ウォーカープラス

敬老の日(9月16日)が近づく中、スターバックスの店舗で活躍するシニアパートナーの姿が注目されている。スターバックスは創業当初から、「誰もが自分の居場所と感じられる居場所」づくりをミッションの一つとして掲げ、年齢や性別、障がいの有無に関係なく、全ての人が生き生きと働ける場を提供してきた。そこで今回、ウォーカープラスでは、60歳を過ぎてから新たな一歩を踏み出した2人のシニアパートナー(従業員)に話をうかがった。スターバックスの元パートナーだったお孫さんから“第2の人生”の背中を押された足立原さんと、バリスタとして店舗を支える大井ゆき子さん、2人の挑戦を追い、それぞれのやりがいとスターバックスとの関わりに迫る。



“先輩”バリスタだった孫からの一言で始まった足立原さんの新たな道


「夫婦で焼肉店を30年やっていました」と語る、大船ルミネウィング店の足立原さん。神奈川県内で藤沢、横浜、茅ヶ崎、逗子に4店舗を展開し、多くのお客様に愛されてきた。しかし、ご主人が亡くなられたのを機に、すべて閉店することを決断。「娘が2人とも別の仕事をしていたので、私たちの代で終わらせることにしました」と足立原さんは語る。しかし、区切りが良いと感じたその決断は、その後の彼女にとっても大きな転機となった。


スターバックス コーヒー 大船ルミネウィング店(神奈川県)に務める 足立原さん


その後、ゆっくりと過ごしながら「もう少し何かできるのではないか」と考えていた時に、お孫さんからの一言が彼女の新たな道を開いた。


「ばぁばはコーヒーが好きだから、コーヒー屋さんで働いたら?」その提案は、足立原さんにとって思いがけないものだったが、孫の言葉には力があった。なぜなら、お孫さんはスターバックスの元パートナーだったから。「スターバックスの存在は知っていましたが、若い人たちが集まる場所というイメージが強く、自分が働くとは思ってもみませんでした」と振り返る。しかし、お孫さんが彼女に内緒で応募してくれたことで、足立原さんのスターバックスでのキャリアが始まることになった。


年齢を超えた絆が生み出す職場の楽しさ


足立原さんは、ライフスタイルに合わせ業務を限定して働く「カフェアテンダント制度」を利用して、スターバックスで勤め始めて6年が経過。コーヒー豆の仕込みや原材料の補充、店内の清掃などを行いながら、レジやパートナーのサポートとお客様への接客をこなす、カスタマーサポート(CS)というポジションを担当している。「ここで働き始めた最初の頃は、全てが新しく、何もかもが手探りでした」。当初は、スターバックス独自の用語や業務に戸惑いもあったそうだ。「パソコンも使えませんし、今でも若い子たちに助けてもらうことが多いですよ」と笑う。それでも、足立原さんは若いパートナーとのコミュニケーションを大切にし、積極的に関わっていく姿勢を崩さなかった。


  • 続きを読む