鉄道好きなら一度は遊んだことがあるであろうおもちゃ、プラレール。株式会社タカラトミー(以下、タカラトミー)が販売するこの商品は、2024年で65周年を迎える。東海道新幹線が2024年で開業60周年なので、実は新幹線よりも歴史が長い。
プラレールといえば子どもが遊ぶおもちゃというイメージがあるが、近年では大人の鉄道好きをはじめとした幅広い層を対象にシリーズを展開し、鉄道好きの大人のためのプラレールなども発売している。
今回はタカラトミー ブランドビジネス本部 ベーシックトイ事業室 プラレール事業部 ブランドマーケティング課 課長の田畑孝さんに、プラレールが誕生した経緯や人気の車両、そして大人向けの車両の発売などについて話を聞いた。
最初はオリジナル車両だった?プラレール誕生秘話
プラレールの原型が発売されたのは、今から65年前の1959年。創業者「富山栄市郎」が、玩具用モーターが普及しはじめた昭和三十年頃「このレールの上を、モーターを積んで走り回る、いろいろな車輌を作れ。」と号令した一言が始まりだった。