中学・⾼校・⼤学受験で重要なのは、問題を解いて得点を取ること。しかし、それ以上に重要なのが「思考⼒を育むこと」だ。しかし、その思考⼒はどうやって⾝につければよいのだろうか。
そんな思考⼒を養うプログラムを提供しているのが、国語専⾨のオンライン個別指導「ヨミサマ。」 だ。東⼤⽣をはじめとする最難関⼤学の講師陣が、マンツーマンで国語力を伸ばすことに特化しており、さらに、国語⼒が向上すれば国語の成績だけでなく数学や英語など他の科⽬にも良い影響を与えるという。
なぜ国語⼒を伸ばすことで思考⼒が鍛えられるのだろうか。今回は「ヨミサマ。」を運営する 株式会社Overfocusの代表取締役・神⽥直樹さんに、ヨミサマ。の特徴や魅⼒、国語⼒を鍛えることのメリット、そして⼦どもの学⼒を伸ばすために必要なことについて聞いた。
ドイツの日本人学校時代、東大進学を志した神田さん
――神⽥さんは⼀切塾に⾏かずに、通信制⾼校から東京⼤学にトップクラスの成績で合格さ れたと聞きます。⼩さいころから勉強熱⼼なタイプだったのでしょうか?
【神⽥直樹】実はそんなことは⼀切なくて…(笑)。私は1998年に茨城県で⽣まれ、保育園時代は祖⽗⺟と⼀緒に住んでいました。当時は今ほど勉強や教育に熱⼼ではなく、なんとなく「⾜が速いやつはかっこいい」くらいのことしか思っていませんでした。また、その保育園は子どもたちを裸足で遊ばせる教育をする特殊なところだったので、自分も次第に足が速くなりました。
【神⽥直樹】僕は特別速いほうではなかったのですが、その後、東京に引っ越して都内の⼩学校に転校すると、みんな⾜がすごく遅いことに気がついて…。相対的に⾜が速くなったおかげで⾃⼰肯定感がむくむくと成⻑しました。
【神⽥直樹】中学校に上がるタイミングでドイツのミュンヘンに引っ越し、12歳から19歳まで約7年間住むことになりました。⽇本⼈学校に入った当初もあまり勉強はしなかったのですが、定期テストなどでクラスメイトに後れを取らないように、次第に勉強をするようになりました。
――それが神⽥さんの勉強との出会いだったのですね。そこから、どのようにして東大を目指すようになったんでしょうか?
【神⽥直樹】中学3年生のときに東大を目指し始めました。背景を説明すると、当時僕が通っていた日本人学校の中学校って全学年合わせて20数名っていう、すごく⼈数の少ない学校だったんです。⼀⽅で、設備やカリキュラム、先⽣の数は⽇本の学校と⼀緒なんですね。つまり、先⽣の数が⽣徒と同じくらい存在することになるんです。また、生徒の⽗親は駐在員が多く、⼀⽅で⺟親はたいていは配偶者ビザで住んでいるために、基本的に専業主婦になります。
【神田直樹】結果として、ひとりの⼦どもに対しての⼤⼈の⽬線がすごく多いですよね。⼀般的にはいいことかもしれませんが、これが僕にとってすごく苦⼿で。そのうえ先⽣も熱意あふれる⼈ばかりだったので、通常の学校では放任されるようなところも、さまざまな注意だったり指導だったりを受けており、ある意味、息苦しさのようなものは感じていました。そのような指導の中でも、「大人である先生が考えていることは正しい」、というような圧を感じてしまい、あまり自主性が認められていないなと感じていました。いわば「優等生をつくる」ということに熱心な大人が多かったような気がします。