ウォーカープラス
  • 子どものころに遊んだ経験のある人も多いだろう「アイロンビーズ」。小さな筒状のビーズを星や丸、四角といった型に合わせて並べ、アイロンをあてて接着させるという遊び道具だ。このアイロンビーズが近年再び注目を浴びている。


    アイロンビーズといえば平面的なデザインをイメージするが、最近では立体的なデザインや複雑な図形、柄を表現できるようになってきているという。特に、子どもだけでなく大人の間でも趣味として遊ばれていたり、SNSで作品をアップしている人もいたりする。


    こうした再ブレイクのきっかけや進化についてアイロンビーズの輸入と販売を行う株式会社ボーネルンド(以下、ボーネルンド)広報室の西山千夏さんに話を聞いた。


    0歳児からでも遊べるような遊び道具を輸入販売するボーネルンドにアイロンビーズの魅力を聞いた


    大人も子どもも楽しいアイロンビーズ


    「Borne(ボーネ)」は子ども、「Lund(ルンド)」は森というデンマーク語の造語で社名ができているボーネルンドは1981年に日本で創業した日本の企業だ。当時商社マンでデンマークをはじめとするヨーロッパ諸国と頻繁に行き来していた創業者が、特に北欧の、子どもの成長のために徹底的に考えてつくられている「あそび環境」と日本のそれとの大きな落差に衝撃を受け、日本にも「子どものあそび文化」が必要だという強い思いから創業。15カ国約100社のメーカーから教育玩具を輸入販売し、遊び場に運営や遊び環境づくりにも注力しきたのだそう。


  • 続きを読む