ウォーカープラス

靴下を長時間履いていて、締め付けによって足がむくんだり、摩擦や圧迫で肌にトラブルが発生したことはないだろうか。


そうした悩みを抱える人々に支持されているのが、奈良県の株式会社鈴木靴下(以下、鈴木靴下)が製造・販売する靴下「米ぬかソックス」だ。同社は、肌に優しく保湿効果のある「米ぬか」を使った世界初の「米ぬか繊維」を開発したが、そもそもなぜ米ぬかに着目したのか?


今回は、鈴木靴下の代表取締役社長である鈴木和夫さんに、米ぬかソックスの誕生経緯とその人気の理由について話を聞いた。


紡績業界の人々が想像もしなかった組み合わせを考案した鈴木さん。その発想のきっかけとは?


ぬか袋で床を拭いた体験が原点


1958年、奈良県にて農業と兼業する形で創業した鈴木靴下。当時まだ珍しかった子ども用靴下の製造に注力し、実績を積み上げた。1987年には、大手スポーツメーカーのOEM(※相手先ブランドによる受注生産)事業にも参入している同社だが、米ぬかに着目したきっかけとは何だったのか?


「私が小学生だったころ、母が作ってくれた『ぬか袋』で学校の廊下を拭いたことがありまして。当時は理由がわからなかったのですが、床がツルツルになり、とてもきれいになったのを見て驚いたのを覚えています。それが、米ぬかとの出合いでした」


昔の精米所


大学卒業後、鈴木さんは鈴木靴下に入社。父親(鈴木靴下の創業者)の頼みで、頻繁に精米所に足を運んでいた。精米所で出る米ぬかは田んぼや畑に捨てていたが、鈴木さんはそれを見て「もったいない」と感じ、何かに有効活用できないかと考えた。


  • 続きを読む