ウォーカープラス

近年よく耳にするようになった「エシカル」という言葉。英語の「ethical」(=倫理的な)のことで、一般社団法人エシカル協会によれば、「人や地球環境、社会、地域に配慮した考え方や行動」と意味される。最近では旅行でも“エシカルな旅”が注目されている。そんななか、“人や環境に配慮した新しい時代の旅のカタチ”として提案されている「エシカルトラベルオキナワ」を体験してきた。


その土地の食文化を知ることにも意味がある


「エシカルトラベルオキナワ」とは


環境にやさしい農業を知る (「サンシャインファーム」の土づくり)


ここ最近耳慣れた言葉になりつつある「エシカル」。詳しいことはわからなくても、何となく環境や未来にいいことなのではという認識を持っている人が多いかもしれない。「エシカルトラベルオキナワ」は、沖縄の自然環境や伝統、産業を維持・発展させ、沖縄の成長に繋がる持続可能な観光を目指しつつ、観光客・観光事業者・沖縄県民がともに「沖縄らしさ」を育み、発展することを目指す観光プロモーション。簡単に言えば、旅をする人も観光に関わる人も、地元に住んでいる人も、今ある沖縄を大切にする旅を心がけるということ。


地元の野菜の魅力を知る (「クックハル」の野菜)


エシカルトラベルコンテンツの考え方は「自然環境を大切にしている」「人と動物の命を大切にしている」「地域文化と伝統を大切にしている」「公平性・透明性を大切にしている」という4つ。現在、沖縄県内の60の事業者が関わり、さまざまな取り組みを行っている。そもそも沖縄は国内旅行先としても人気の高い地域。つまり、全国各地から老若男女問わず多くの人が訪れる。だからこそ、観光客・観光事業者・沖縄県民の三方が気持ちよく過ごせるエシカルな旅が注目される。


沖縄の陶器「やちむん」(「壺屋焼 陶眞窯」のやちむん)


エシカルトラベルには「体験」、「環境を守る」、「アートと伝統文化」、「飲食」、「お土産」、「宿泊」、「地域還元」、「交通」という8つのカテゴリーがある。沖縄の人や社会、環境や地域に配慮した観光というと、やや難しい印象を受け、真面目でおもしろくなさそうに感じてしまうかもしれない。でも、実はもっともっと奥深く、沖縄を感じられる楽しくて新しい旅を体験できるキーワードでもある。


土地のものをその土地で食べる!「食」で感じる沖縄の魅力


地産地消を体験できる「クックハル」


旅行の中で大きなポイントともなるのが「食」。「食」を目的に旅行先を決めたり、「食」を軸に旅のスケジュールを決めたりするという人もいるほど、旅行には欠かせない要素。そして、わざわざ旅行で遠方に来たのだから、その土地の食材や料理を食べるのは旅の醍醐味というもの。地産地消という言葉があるように、その土地で採れた食材をその地で食べることは、地元の新鮮な食材を食べられるのはもちろん、その地の食文化や伝統を知る機会にもなる。実際に現地に行かなければ触れることができない食体験にも繋がる。


  • 続きを読む