森と湖に囲まれた埼玉県飯能市の「メッツァ」。その中核をなすのが、北欧のライフスタイルを体験できる「メッツァビレッジ」と、ムーミンの物語の世界観を存分に楽しめるテーマパーク「ムーミンバレーパーク」だ。両施設は隣接しており、全体として“メッツァ”という空間を構成しているが、それぞれが異なる役割とコンセプトを持っている。
「メッツァビレッジ」は、北欧の暮らしをテーマにした無料の空間。ショップやレストラン、ワークショップなどを通じて、自然と調和するゆったりとした時間を提供している。一方、「ムーミンバレーパーク」は、原作者トーベ・ヤンソンの精神を受け継いだ演出や施設によって、ムーミンの物語の世界に没入できる構成になっている。
2つの施設のうち、メッツァビレッジの運営を行うのが株式会社メッツァ。2023年に西武・プリンスホテルズワールドワイドから招聘され、ホテルやレジャー施設で豊富な経験を持つ望月潔さんが両施設の運営に携わってから約2年が経ち、昨年8月からは株式会社メッツァの社長も務める。この場所とどう向き合ってきたのか、これまでの歩みを聞いた。
余白が生む体験価値。就任からの2年を振り返る
ーーメッツァに着任されてから約2年、どのような時間だったと振り返りますか?
【望月潔】着任したのはちょうどコロナ明けのころで、テーマパーク業界が再スタートを切るタイミングでした。「この場所で何ができるのか」「どうやって前に進めるのか」を考える日々でしたね。マーケティング面などで若干の手直しを加えながら、小幡(現・ムーミン物語社長)もまだ取締役として在籍していて、当時のムーミン物語の社長と私と3人で中心となって動いていました。
ーー前職までの経験はメッツァでの仕事において、どのように活かされていると考えていますか?
【望月潔】プリンスホテルで、ラグジュアリーホテルからスタンダードホテルまで幅広くGMを務めてきました。また、品川プリンスホテルでは、「マクセル アクアパーク品川」や「T・ジョイ PRINCE 品川」、「Club eX」、「品川プリンスホテル ボウリングセンター」などの複合型エンタメ施設の立ち上げを担当した経験もあります。さらに、「横浜・八景島シーパラダイス」を運営するグループ会社で水族館事業にも関わってきました。そうした幅広いレジャーの現場で得た経験は、今のメッツァでも確実に役立っています。テーマパークですから、やはり「Management by walking around(現場を歩くマネジメント)」って大切なんですよね。歩き回ることから仕事が始まる。これは昔からずっと変わらず続けてきたスタイルです。現場の空気を肌で感じることが、私にとっての仕事の第一歩なんです。