ウォーカープラス

新年度がスタートして1カ月が過ぎ、ゴールデンウィークという長期休暇のタイミングを含め、職場でのハラスメントや労働環境のミスマッチを理由に退職を考える人もいるかもしれない。


【画像】話題の「退職代行モームリ」。賛否両論ある同サービスだが、運営元はどのような目標を持っているのか? 【画像提供=アルバトロス】


そんななか、注目を集めているのが退職代行サービス「退職代行モームリ」(以下、モームリ)だ。2022年3月15日にスタートしたこのサービスは、退職を希望する人たちの駆け込み寺として支持を集める一方、SNSなどで「偽善的だ」といった声も一部上がるなど、話題を呼んでいる。


だが、運営元である株式会社アルバトロスの代表取締役・谷本慎二さんは、「退職代行が必要ない世の中を作りたい」という驚くべき目標を掲げている。なぜ、サービスを提供する立場でありながら、そのサービスをなくすことを目指すのだろうか?


今回は、モームリ誕生の背景と利用者の特徴、そして今後の展望について、谷本さんに話を聞いた。


「退職という選択肢があることを伝えたい」モームリ誕生の経緯


ーーまず、モームリを立ち上げた経緯をあらためて教えてください。


【谷本慎二】モームリを始めたきっかけは、前職での経験です。10年間、サービス業に従事していましたが、労働環境はとても過酷でした。長時間労働や休日出勤が常態化し、同僚が次々と辞めていく姿を見てきました。


会社を辞めたあと、元同僚から「退職代行サービスを使った」という話を聞き、初めてその存在を知りました。「こんなサービスがあるなら、もっと多くの人が救われる」と直感し、モームリの立ち上げを決意。退職に悩み苦しむ方たちの力になりたいと思いました。


「退職代行が必要ない世の中を作りたい」というビジョンを抱く谷本さん 【画像提供=アルバトロス】


ーー前職での経験が、モームリのコンセプトにどう影響しましたか?


【谷本慎二】前職では、過酷な環境が当たり前だと刷り込まれていました。24時間労働していたこともありますし、数日帰宅できないこともありましたが、当時は「どこもこんなもの」とあきらめていました。辞めたあと、ネットやSNSでほかの職場環境を知り、「働きやすい場所がある」と気づきました。


この経験から、退職を考える方に「選択肢があること」を伝えたいと思い、モームリを立ち上げました。単に退職を代行するだけでなく、働き方の可能性を広げるきっかけを提供したいと考えています。


運営者の顔や名前を公開する「透明性」が強み


ーーモームリを立ち上げる際、どんな点を強みにしようと考えましたか?


【谷本慎二】退職代行業界を調べたとき、競合サービスの多くは会社情報や運営者の顔を公開せず、グレーな印象でした。社長の名前もわからない、どんな方が対応しているかも不明。それでも依頼があるのは、退職に悩む方のニーズが大きいからです。


  • 続きを読む