「勤労感謝の日」のルーツとは?なぜハッピーマンデーにならないの!?勤労の疲れを癒やすアイテム15選も
-
11月23日は、国民の祝日のひとつ「勤労感謝の日」である。勤労感謝の日は年内最後の祝日。2000年に導入された「ハッピーマンデー制度」によって、月曜日に移動される国民の祝日も多いなか、勤労感謝の日は毎年11月23日に固定され、変わることはない。一体なぜなのだろうか?
勤労感謝の日のルーツは「新嘗祭(にいなめさい/しんじょうさい)」という儀式だといわれている。新嘗祭とは、天皇陛下がその年に収穫された穀物を神にお供えすると同時に五穀豊穣の感謝の奉告を行い、これらの供え物を神からの賜りものとして天皇陛下自らも食する儀式である。勤労感謝の日はこの神聖な儀式を由来とする祝日のため、年によって日付を変えるのは適当ではないという理由から、ハッピーマンデー制度導入後も毎年11月23日と日付が定められているのだ。
日本の勤労感謝の日と似た祝日は海外にも存在し、アメリカの「Thanksgiving day」もそのひとつ。アメリカのThanksgiving dayは11月の第4木曜日に行われ、アメリカで一番盛り上がるビッグイベントである。しかも翌日の金曜日は「ブラックフライデー」となるので、立て続けに年に一度の大型セールまで開かれ、まさにお祭り騒ぎだ。