ウォーカープラス

京都府の北部に位置し、宮城県の「松島」、広島県の「宮島」と並ぶ日本三景のひとつ「天橋立」がある宮津市は、リアス式海岸と対馬暖流と日本海固有水が交差し、栄養も豊富な絶好の漁場。ここには漁獲量や鮮度などの理由で市場に出回ることが少ないブランド海産物が多く、それらは地域住民のほか、現地を訪れる旅人だけが楽しめるものとなっている。


日本三景のひとつ「天橋立」


現在、宮津市では、天橋立を旅する楽しみを提案する「天橋立ガストロノミー~神が育んだ海底湧き水の恵を食す~」を実施中。絶景を見つつ新鮮な魚介を味わうという、なんとも幸せな体験をレポートする。


そもそも「天橋立ガストロノミー」とは?


「天橋立ガストロノミー」は、観光庁が推進する「地域一体型ガストロノミーツーリズム推進事業」の一環として、全国数百件の応募から選ばれた6事業のうちのひとつ。


同事業は外国人旅行者から需要が高い「日本の食」について、魅力的なガストロノミーツーリズムコンテンツを造成し、インバウンド誘客や地方誘客を促進する取り組みを支援するもので、京都府宮津市のほかには、岩手県久慈市や石川県小松市などが選出されている。


ちなみに“ガストロノミー”とは、フランス語で「美食学・美食術」を意味し、単なる美食ではなく、その食材を育んだ地域の自然や歴史、文化、風土を感じながら、現地を旅して食を楽しむことを指す。


【写真】地産食材で料理メニューを開発し、地酒とのペアリングを行う「宮津・天橋立マリアージュ」


京都府宮津市では、地産食材でメニューの開発を行う「宮津・天橋立マリアージュ」と、食文化の学び体験コンテンツを集めた「宮津ガストロノミーツーリズム」の2本の柱で、宮津市の新たな魅力を創出することを目的としている。


  • 続きを読む