東京・中目黒にあり、コーヒー豆の焙煎工房をもつス―ターバックスの旗艦店「スターバックス リザーブ(R) ロースタリー 東京」(以下、ロースタリー 東京)。コーヒーやティーを五感で楽しむ体験を届ける場所としてはもちろん、日本の文化や伝統、職人たちの技を発信する役割も担っている。そんな同店で、2024年11月1日から日本ワイン2種類が楽しめるようになった。登場するのは今注目の高い北海道・余市のワイン。そこでロースタリー 東京の商品開発担当者と共に、そのワインを生産する平川ワイナリーを訪ねた。
ロースタリー 東京をきっかけに、日本ワインに触れる
ロースタリー 東京で日本ワインを楽しめるのは、3F「アリビアーモ(TM) バー」(以下、アリビアーモ)。アリビアーモはコーヒーやティーを使った独創的で芸術性の高いカクテルが楽しめる場所だ。これまでも日本のウィスキーなどがラインナップされてきているが、今回あらためて日本ワインをフューチャーする。その意図を「日本には良いお酒のつくり手がたくさんいます。ロースタリー 東京を入り口に日本ワインに触れていただき、興味を持たれたお客様が専門店に足を運ぶ、業界全体の活性化の一端を担えれば」と語るのは、スターバックスのビバレッジ商品開発チームの石村正樹さん。
提供されるのは、余市にある平川ワイナリーの「Blanc de Yoichi Cuvée Gastronomique (ブラン・ド・ヨイチ キュベ・ガストロノミック)」(店内利用グラス¥1,800、税込)と「Rosé de Yoichi Cuvée Gastronomique (ロゼ・ド・ヨイチ キュベ・ガストロノミック)」(店内利用グラス¥1700)の2種類。ブラン・ド・ヨイチは、充実した果実味と華やかなアロマに、しっかりとした酸のフレッシュ感が楽しめる白ワイン。ロゼ・ド・ヨイチは、果実味と引き締まった酸の中にほのかな塩味を感じるロゼワインだ。
石村さんと共に平川ワイナリーを訪れたのは、9月中旬。ちょうどブドウの収穫が始まったころ。穏やかな丘陵地に広がるブドウ畑で、代表取締役で醸造家の平川敦雄さんが出迎えてくれた。
産地固有の味わいを表現する
ヌッチ川近くの南斜面に畑を有する平川ワイナリーは、自社農園のブドウのみを使い、年間約5万本のワインを生産。農業者であり、醸造者である平川さんは、フランスをはじめとする名ワイナリーなどで12年間、ブドウ栽培、ワイン醸造を学び、同時に美食レストランなどでソムリエとしても従事してきたワインのエキスパートだ。