“みりん不要論”はなぜ生まれてしまったのか?わかっておきたい「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い

-
2024年、SNSのとある投稿が話題を呼んだ。それは「スーパーで『みりん』を買おうとしたら年齢確認された」というもので、この投稿には多くの人が驚きの声をあげていた。
その投稿からさらに混乱を招いていたのが、年齢確認の必要がない「みりん風調味料」や「みりんタイプ」の存在。スーパーではそれらがズラリと並び、パッと見では見分けがつかない。どれを買えばいいのかわからなくなる人も多いのではないだろうか。
そこで、「日の出みりん」で知られるキング醸造株式会社(以下、キング醸造) マーケティング本部の竹山慎一郎さんに、「みりん」購入の際に年齢確認が必要になった経緯や、タイプによってどう違うのかなど、「みりん」についての疑問をぶつけてみた。
年齢確認が必要な理由はその歴史にあり
「みりん」の誕生には諸説あるが、2つの説が有力視されている。一つは、戦国時代に中国から伝わった「味淋」(ミーリン)が由来になっている説。もう一つは、日本由来の「白酒」(しろざけ、しろき)がもとになった説だ。