ウォーカープラス - ワラウ

赤福が手掛ける毎月1日だけの限定商品、季節の移ろいと伊勢の風土を月替わりで味わえる「朔日餅」とは?

  • 日本の伝統文化と和菓子の魅力が詰まった一品、朔日餅(ついたちもち)。伊勢の名物「赤福餅」を手掛ける株式会社赤福(以下、赤福)が毎月1日限定で販売やお召し上がりを提供している、特別なお餅だ。


    300年以上もの伝統がある赤福だが、朔日餅は1978年発売という、赤福の歴史に照らし合わせると比較的新しい商品。このお餅の製造・販売が始まった背景には、伊勢神宮を訪れる参拝者へのおもてなしの心と、赤福が守り続ける「不易流行」の精神があった。


    今回は、赤福 広報担当の石上さんに、朔日餅誕生の経緯や季節ならではのこだわり、そして47年にわたる伝統と革新の取り組みについて話を聞いた。


    2月の「立春大吉餅」。一年の邪気を打ち払う豆大福。黒大豆と大豆を使った2種類が楽しめる


    毎月1日の限定販売!「朔日餅」の誕生秘話


    毎月1日のみ提供される朔日餅は、季節の移ろいや伊勢の風土を表現した月替わりの味わいが特徴で、地元の人をはじめ、全国から訪れるたくさんの参拝者に愛されている。


    伊勢地方には毎月1日に伊勢神宮を参拝し、新たな月の始まりを清らかな気持ちで迎える「朔日参り」という古くからの習慣がある。この伝統にちなんで、赤福は参拝者をもてなすために1978年2月から特別なお餅を提供し始めた。これが朔日餅の誕生の由来だ。

    続きを読む