寺院の秘宝がアートに!福をもたらす神と曼荼羅が描かれた新たなデザインTシャツが登場

-
Web-Design.LINK合同会社(代表:梅木千世)は、株式会社神社仏閣オンラインと協業するデザインブランド「僧伽-SAMGHA-」より、新商品のTシャツ「歳徳玉女神」(4980円)と「文字曼荼羅」(4980円)の2点を発表した。
大本山妙顕寺塔頭 恵命院所蔵「歳徳玉女神」Tシャツ
「歳徳玉女神」は妙法蓮華経の力によって福をもたらす神。今回デザインに用いた歳徳玉女神は、1796年(寛政8年)11月に彫られた版木から刷り出したものだ。
元の版画は縦39センチ、幅19センチと比較的大きなものであり、江戸時代にはこのような大きな紙札が使用されていたことがうかがえる。しかし、その大きさと貴重さから、現在では特別な機会を除き、紙札として刷り出され授与されることはない。
歳徳玉女神は一般的に「歳徳神(としとくしん)」と呼ばれ、正月の神として知られる。この神がいる方角が「恵方」とされ、その方角に向かって物事を行えば万事に吉とされる。そのため、正月にはこの神の御札を恵方に貼り、福徳を願う風習がある。また、歳徳玉女神が手にする3つの如意宝珠は「三鏡宝珠(さんきょうほうじゅ)」とも呼ばれ、日・月・星の三光と天地人の三才を表している。これは世界の動きをつかさどる象徴であり、その神秘的な力を示している。