「パパ!!」突然走り出した子ども→曲がってきた車!!親が注意するだけで事故はゼロにならない「子ども用ハーネス」の必要性を描く【作者に聞く】

-
「ペットのリードみたい」や「子どもがかわいそう」という批判的な意見もある子ども用ハーネス。人によっては、親の思い通りに行動させたいためにハーネスで制限をしているように見えるのかもしれない。しかし、スーパーで働く狸谷(@akatsuki405)さんはハーネスの必要性を漫画に描く。今回は実録漫画『チェッカー鳥海さん、レジまでお願いします』より「心臓に悪いはなし」を紹介しよう。
見た目うんぬんではなく、いきなり飛び出す子どもの安全確保のために知って欲しい!!子ども用ハーネスの必要性
子ども用ハーネス。名称や見た目からどうしてもペットの散歩感が出てしまうようで「犬みたい」という声もある――。そんなハーネスを何故着けるべきなのか、その意義と大切さを狸谷さんは作品を通し伝えている。
パパを見つけて、スーパーから突然走り出した子ども。「爆走していたお子さんは4~5歳くらいでした。『こらぁ!ダメ!』と母親が叫びながら追いかけているものの、お子さんには響かないようでした」と、狸谷さんは作品のモデルとなった当時の状況を話す。