ウォーカープラス - ワラウ

ぬいぐるみ好きのサラリーマンは気味悪い!?同僚に“ぬい”を拾われた…!!「自分に正直でいたい」葛藤を描く【作者に聞いた】

  • 学生時代に読んだ同人誌をきっかけに漫画を描いている幌琴似(@xxxhorocoxxx)さんは、X(旧Twitter)を中心に漫画を公開している。2024年1月には「ぬいぐるみと通勤するサラリーマンが、同僚にぬいぐるみを拾われてしまう話」を投稿。サラリーマンが大切にしていたぬいぐるみを落としてしまい、会社の同僚に拾われることから物語が展開していく。本作が誕生した経緯や裏話などについて、幌琴似(@xxxhorocoxxx)さんにインタビューした。


    作者自身もぬいぐるみ好き。本作を描いたきっかけと制作秘話。


    ぬいぐるみがないことに気付く三恵さん「ぬいぐるみと通勤するサラリーマンが、同僚にぬいぐるみを拾われてしまう話」01 画像提供:幌琴似さん


    02 画像提供:幌琴似さん


    03 画像提供:幌琴似さん


    本作は、作者の幌琴似さん自身の経験や好みを出発点として生まれた作品である。作者自身もぬいぐるみが好きで、その思いをベースに「一見真面目そうな男性会社員がぬいぐるみを仕事に連れて行っている」というユニークな設定が読者に強い印象を与えると思い、主人公に据えたという。


    物語を描くにあたり特に配慮したのは、「ぬいぐるみ好き」と「それを気味悪がる人」との単純な対立構造にしないこと。「どんな趣味に対しても人によって好き嫌いは必ずあって、それを止めることはできないからです」と幌琴似さんは語った。そこで生まれたのが、「自分の好きなものに正直でいたい自分(澄野)」と「人目を気にして否定してしまう自分(三恵)」という内面的な構成だという。同じ趣味を持つ者同士でありながらも互いを全肯定する存在ではなく、時に傷つけ合うような鋭い言葉を交わす。そのやりとりの中に、リアルな人間関係の機微が丁寧に織り込まれている。

    特に三恵が忘年会を抜けて澄野に会いに行くシーンでは、心の葛藤が表れている。周囲に流されて生きる自分と、好きなものに正直であろうとする自分。三恵にとって澄野は、理想とするもう一人の自分でもある。だからこそ、彼女を傷つけたことで自分の中の大切な部分も痛んだのだ。「澄野さんの心だけでなく、自分の心を癒やすためにも会いに行ったのだと思います」と主人公の気持ちについて述べる幌琴似さん。


    幌琴似さん自身も子どもの頃から大切にしているクマのぬいぐるみを持っているそうで「何度落としても必ず帰ってきたので、縁があったのだと思います」と話す。1人での海外旅行や病院の検査など、不安なときは必ず連れて行くそうだ。


    取材協力:幌琴似(@xxxhorocoxxx)


    ※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

  • 記事一覧に戻る