おつまみやおやつとして大活躍の魚肉ソーセージ。かつては畜肉ソーセージの代替品やタンパク源として重宝されたが、「昭和の食べ物」「懐かしい食べ物」というイメージを持つ人もいるはずだ。
しかし、ここ数年はSNSを中心に「ギョニソ」と親しまれ、料理研究家などによって多くのレシピが紹介されている。その影響は大きく、全国のスーパーマーケットから収集した情報を扱う株式会社KSP-SPのPOS(販売時点情報管理)データによると、2024年3月の魚肉ハム・ソーセージの販売金額はここ3年間で最高値を記録したという。テレビ番組でも特集が組まれるなど、まさに再ブレイク中だ。
なぜ魚肉ソーセージに再び注目が集まっているのだろうか。その理由について、魚肉ソーセージをはじめとした水産加工食品を扱うマルハニチロ株式会社(以下、マルハニチロ) チルド食品事業部の綿引悠太さんに話を聞いた。
社会問題を乗り越えた魚肉ソーセージ
そもそも魚肉ソーセージは、1935年にマグロでハムを試作したことがきっかけで誕生。その後、ハムの製造技術を応用してソーセージを作るようになり、1952年には食品メーカー各社が製造・販売を始め、市場に出回るようになっていった。