自然豊かな田園風景が広がる埼玉県・宮代町(みやしろまち)にある、「農」をテーマとしたコミュニティエリア「新しい村」。地域の自給自足促進やコミュニティづくり、宮代町の農業を支える場所としてどのような活動が行われているのか、総務経理課課長の千葉美香さんと、農園交流主任の今井真紀さんに話を伺った。
宮代町に「新しい村」が整備されたのは2001年のこと。「宮代町には水田や屋敷林など日本の原風景が残り、自然が豊かで住みやすい町です。一方で時代の流れとともに兼業農家が増え、田畑が維持管理できないところも多くなってきました。こうした田んぼや畑を、町で管理していこうと新しい村が立ち上がりました」と千葉さんは創立の経緯を話す。
「新しい村」は3つの柱をコンセプトとしている。ひとつは地産地消の促進だ。敷地内には農産物直売所森の市場「結(ゆい)」があり、地元で採れた旬の野菜や果物、また地元の食材を使った総菜や弁当などを販売している。また、町内で採れた野菜は新しい村を通して学校給食や町内福祉施設などの食材としても使用されている。「生産者と消費者をつなぐ場所として、結と名付けられました。宮代町の農産物を広く知っていただければと思っています」と千葉さんは笑顔でいう。