ウォーカープラス

ビジネスシーンや冠婚葬祭では必須の革靴。足元のおしゃれとしてだけでなく、性格や生活習慣を表すとも言われており、ビジネスシーンでは人柄を判断する材料になることも。


しかし、いざ革靴を購入しようとなった際に「どう選べばいいかわからない」と悩む人も多いのではないだろうか。また、せっかくよい革靴を買っても、保管方法や手入れの方法がわからず、長持ちさせられなかった経験もあるのでは。


そこで、ロングセラーの革靴ブランド「スコッチグレイン」を手掛ける株式会社ヒロカワ製靴(以下、ヒロカワ製靴)スコッチグレイン営業部の三川成男さんに、初めての一足に最適な革靴や手軽にできる手入れの方法について話を聞いた。


初心者におすすめの革靴や簡単な手入れの方法をプロに聞いた


革靴の製法から見る入門者におすすめの一足


革靴の起源はかなり古く、古代ローマやギリシアの時代にさかのぼると言われている。現代のような形になったのは15世紀の中世ヨーロッパ。結婚式やパーティーといったドレスコードの厳しい場で雰囲気を統一するために着用されていたそう。


19世紀に入ると生産体制が整い、世界的に普及するようになった。日本も例に漏れず、革靴はビジネスシーンをはじめとしたフォーマルな場で履くものとして浸透している。


いざ革靴を買おうと思っても、何を基準に選べばいいのかわからないことも多い


「革靴はアッパーやレース、爪先の形状によって細かく分類されており、その種類は多岐にわたります。そのなかでもわかりやすい違いとして、3つの製法による革靴の分類があります。『グッドイヤー製法』と『マッケイ製法』そして『セメント製法』です。これらは、製法によって価格帯も異なります」


  • 続きを読む