400年以上の歴史を誇る約1万坪の日本庭園を有し、長きにわたり結婚式場として親しまれてきた東京・白金台の八芳園。2025年に創業82周年を迎え、現在では結婚式事業で培ってきたプロデュース力を活かし、「総合プロデュース企業」として宴会・レストラン事業やMICE事業など、幅広い事業を展開。さらに観光産業への貢献のために、地域活性化を目指した商品企画やイベントプロデュースなど、東京だけでなく日本各地で新しい文化や交流を生み出そうとしている。株式会社八芳園コーポレートコミュニケーション部部長の工藤芽生さんに、同社が進める交流文化創造や今後の展望について話を聞いた。
少子化・晩婚化を背景に総合プロデュース企業へ
――江戸時代から続く日本庭園を基盤に、どのように事業を展開されてきたのでしょうか?
【工藤芽生】料理人として、大衆割烹をはじめ数多くの飲食店を経営していた創業者の長谷敏司が、1950年にこの日本庭園で「壺中庵」という日本料理店を開業したのが「八芳園」の始まりです。その後、1960年に宴会場と結婚式場を備える「八芳園洋館」を建設し、結婚式事業に本格的に参入していきました。
【工藤芽生】結婚式は、お打ち合わせから始まり、料理や音楽、映像制作、おもてなしまで総合的なプロデュース力が必要とされます。そこで培った力を活かして、現在では週末の結婚式だけでなく、平日の宴会事業にも力を入れるようになりました。現在では、結婚式と並び宴会が事業の大きな柱となっています。
【工藤芽生】さらに、宴会事業は国内だけでなく海外にも広がり、「MICE(Meeting=会議、Incentive Travel=報奨旅行、Convention=国際会議、Exhibition/Event=展示会・イベント)」の受注も増えています。MICEは日本の経済にも大きな影響を与えており、インバウンド観光を活性化する重要な要素のひとつです。弊社では急増するグローバルイベントにおけるプロデュース力を、地域の伝統文化や食を魅せるプロモーションといったビジネスにも活かしています。また、アナログなブライダル業界のDX化にも成功し、残業時間を3分の1に削減した実績をもとに、他社へのDXコンサルティングなども手掛けさせていただいております。
――「MICE」は具体的にどのようなイベントなのでしょうか?
【工藤芽生】さまざまな規模や目的がありますが、私たちが得意としているのは、MICEの中でも、M(Meeting)やI(Incentive Travel)といった小・中規模のイベントです。例えばI(Incentive Travel=インセンティブ旅行)には、企業が社員に対して行う報奨旅行や研修などがあります。