2006年の創業以来、ボードゲームの魅力を伝え続けてきた株式会社すごろくや。ボードゲームを通じて「こんなおもしろいものがあったなんて!」という驚きと感動を届け、人と人との豊かなコミュニケーションを育むべく、国内外の厳選されたボードゲームの販売、自社開発、イベント運営など多岐にわたる事業を展開している。
今回はボードゲームの総合企業「すごろくや」についてや、吉祥寺と神保町にある実店舗について、最後にはおすすめのボードゲームや自分に合うものの選び方まで、株式会社すごろくやの担当者に話を聞いてみた。
――ボードゲームの総合企業「すごろくや」について教えてください。
すごろくやは、2006年に創業した近代ボードゲームを扱うボードゲームの総合企業です。東京都内には吉祥寺・神保町の2店舗あり、「こんなおもしろいものがあったなんて!」と驚いてもらえるような国内外のボードゲームを厳選して取り扱うほか、自社製品の開発や、海外製ボードゲームの国内向けローカライズ、イベント運営、書籍の発行など、多岐にわたる事業を行っています。
「大人の知的さを発揮できるおもしろさと、子どものように喜べる楽しさが両立した」ゲームの数々を通じて、人と人とのコミュニケーションを豊かにすることを目指しています。2025年4月には、ボードゲーム販売ウェブサイト「SUPPE(ズッペ)」に独自のソーシャルメディア機能を搭載し、正式にリリースしました。新しく楽しい仕組みで、ボードゲーム界をますます盛り上げていきたいと考えています。
――日本のボードゲーム市場はどのように変化していますか。
すごろくやを創業した2006年当時、ボードゲームといえばまだごく一部の人、おそらく日本で数千人ほどの「コアなボードゲームファン」だけが遊ぶもの、という認識が一般的でしたが、2023年度の国内テーブルゲーム(※1)市場規模は、前年度比5.0%増の75億4000万円(矢野経済研究所・アナログゲーム産業年鑑制作委員)、同じ年に国内で発売された新作はおよそ1500種類です。今ではすごろくやのお店にも、ご家族連れや、学生、中高年の方も多くお越しくださり、創業当時と比べるとボードゲームの認知度は着実に上がっていると思います。