ウォーカープラス

地元・栃木への思いをまっすぐに語るU字工事のふたり。子どもの頃から親しんだ風景や、今だからこそ伝えたい“栃木のいいところ”を、笑いを交えながらたっぷり紹介してくれた。昨年(2024年)の「モビリティリゾートもてぎ 花火の祭典」でのエピソードや、同施設での出来事も交えつつ、ふたりの目線から見える“栃木のおもしろさ”が浮かび上がってきた。


U字工事の福田薫さん(左)と益子卓郎さん(右) 【撮影=藤巻祐介】


笑いのなかに栃木への地元愛。U字工事が語る“だっぺ”が刺さるふるさとエンタメ論


ーーまずは、おふたりにとって栃木はどんな場所ですか?


【益子卓郎】生まれた場所ってだけで、もう一番好きですよ。自然も豊かだし、野菜も米もうまい。ほんと、いいところに生まれたなって、しみじみ思いますね。


【福田薫】オレも全く同じ気持ち。栃木のネタを使わせてもらったことで今があるから、年々「ありがとう」って気持ち、恩返ししたいという思いがどんどん強くなってます。


ーー昔から“恩返し”を意識してたんですか?


【福田薫】いや、最初は「栃木ネタってウケる!」って、ラッキーくらいに思ってました(笑)。でも今は、SNSで栃木のことを発信したり、意識するようになりましたね。


【益子卓郎】オレは“恩返し”っていうより、「盛り上がればいいな」って感覚かな。ネタじゃなくても、地元のためになることができたらいいと思ってます。


地元・栃木愛を語り出したら止まらない、U字工事のふたり 【撮影=藤巻祐介】


ーー地元への想いを軸にしたエンタメの魅力は、どのように感じていますか?


【益子卓郎】隣県同士で、悪ふざけしたりジョークを飛ばしながら、「うちの県が一番だ!」みたいな演出や、その県の特産といった情報を扱う番組は、ここ10数年でさらに流行っている気がしますよね。


【福田薫】やっぱ、みんな地元愛って持ってるんだなっていうのは感じますね。オレらも栃木を背負って戦うことが、人よりちょっと多いんで。○○対決とかやると、やっぱみんな地元愛が強いんだなって思いますよ。


【益子卓郎】漫才とかだと、やっぱりお笑いだから地元に対して自虐になってくるんですね。でも、ロケに出てみると、すごくいい魅力も発見できるんですよ。そういうネタ以外のいい部分も見てほしいですね。


ーー地域によってウケ方の違いはありますか?


【益子卓郎】やっぱり地元とか、関東、栃木、茨城あたりでやると、一番ウケやすいですね。ネタやってる途中でも、地元のスーパーの名前とか、ふと出したくなるんですよ。そしたら「知ってる!」って反応してくれて、そこでもうひと笑い取れるんです。こっちも自然とポロッと言いたくなっちゃうんですよね。


【福田薫】栃木はもちろんホームですけど、茨城とか福島も、ちょっとホーム感あるんですよね。なんか、あったかいというか、受け入れてくれてる感じがすごくあって。


  • 続きを読む