ウォーカープラス

毎年夏になると全国各地で開催され、盛り上がりを見せる七夕祭り。七夕といえば日本人にとって馴染み深い行事だが、いつどのように始まったのか、知らない人も意外と多いのでは?本記事では、七夕の歴史や由来に触れつつ、この夏行きたい全国の七夕祭りをピックアップして紹介しよう。


 七夕の歴史と由来を紹介 木の葉 / PIXTA(ピクスタ)


そもそも七夕とは?


七夕といえば、引き裂かれた織姫と彦星が天の川を渡り、年に一度だけ再会できるというエピソードが有名だ。短冊に願いごとを書き、笹に吊るす風習も広く知られている。では、七夕がいつ行われるのかというと、もともとは旧暦7月7日の行事。旧暦の7月7日はおおよそ新暦の8月にあたるため、8月に七夕を祝う地域も存在する。


七夕の歴史と由来


七夕の起源は諸説あるが、織姫と彦星の物語である『牛郎織女(ぎゅうろうしゅくじょ)』は、紀元前600年ごろの中国最古の詩集『詩経』で語られている。そのストーリーを簡単に紹介しよう。天帝という神様には、織女(しょくじょ)という娘がいた。織女は神様たちの着物の布を織る仕事をしており、天の川のほとりで熱心に機織りをしていた。やがて天帝は、働き者の牛飼い・牽牛(けんぎゅう)を婿として迎え入れた。しかし、結婚した2人は遊んで暮らすようになり、仕事をおろそかにしてしまう。天帝は激怒し、2人を天の川の両岸に引き離したが、悲しみに暮れる2人を見かね、7月7日の夜だけ会うことを許したのだった。なお、日本では織女を織姫、牽牛を彦星と呼んでいる。織姫はこと座の1等星ベガ、彦星はわし座の1等星アルタイルだ。


古代中国では、織姫にあやかって機織りなどの上達を祈る「乞巧奠(きっこうでん)」という七夕行事が始まり、日本には奈良時代に伝わった。この「乞巧奠」と日本にもともとあった「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説が結びつき、現在の七夕になったという説が有力だ。棚機津女とは、織物を作る機械「棚機(たなばた)」を使い、神様に捧げる神聖な衣を織る女性のこと。日本古来の「棚機津女」と、機織りをする中国の織姫が合わさって、七夕が「たなばた」と読まれるようになったといわれている。


日本三大七夕祭りも!全国各地の七夕祭りを一挙紹介


ここからは、全国各地で開催される七夕祭りのなかから、有名な祭りをピックアップして紹介。いつ、どこで開催されるのかという基本情報はもちろん、七夕祭りに彩りを添える屋台の情報もお届けしよう。


  • 続きを読む