ウォーカープラス

使用しなくなったものをそのまま捨ててしまうのではなく、有用なものを再び活用することを指す「リユース」(再使用)。持続可能な循環型社会形成の基本原則である「リデュース・リユース・リサイクル」(3R)のうち、「リユース」は「リデュース」に次いで優先順位が高く、環境に配慮した取り組みだ。


近年、日本のリユース市場規模は拡大傾向にあり、環境省が報告したデータによると「2009年の1兆1274億円から2022年時点で2兆8976億円にまで増加し、2025年には3兆2500億円に達する見込み」と言われている。


今回は、愛知県名古屋市に本社を構え、全国で中古品の買取・販売を行う株式会社コメ兵(以下、コメ兵)の代表取締役社長の石原卓児さんに、経営方針や右肩上がりのリユース市場を生き抜く戦略について話を聞いた(※役職、肩書は2025年6月10日取材時点の情報)。


コメ兵の社長が語る、リユース市場における経営戦略とは?


リユース会社激戦区の名古屋から全国へ


――御社は1947年に名古屋で創業、今も本社が名古屋にありますが、名古屋という土地柄が企業文化や事業展開にどのような影響を与えていると思いますか?


【石原卓児】名古屋の土地柄が影響しているとは一概には言えませんが、名古屋発のリユース会社は多いと感じます。“名古屋の人は倹約家”とよく言われますし、「いいものを長く使う」そして「使わなくなったら売る」という意識が強いように思いますね。


――名古屋を中心に複数の店舗を構えておられますが、店舗ごとの商品構成や特徴に違いはありますか?


【石原卓児】鑑定士による目利きやサービス品質、お客様への誠実な対応など、基本的な店舗運営のポリシーは共通しています。商品構成は、どんな人がどんなアイテムを売り・買いしているか履歴が残るポイントカードを作り、それをもとに分析して、客層や地域の特性によって変えています。たとえば、郊外の店舗には車で来店される方が多いので、アパレル中心に構成したり、買取に力を入れたりしています。


――名古屋での成功体験を全国展開にどのように活かしてきたのでしょうか?


  • 続きを読む