2024年11月23日にオープンした「常総ONSEN&SAUNA(おんせん&サウナ) お湯むすび」(以下、「お湯むすび」)。前年に新たな地名となった茨城県常総市「むすびまち」に、「道の駅 常総」、「TSUTAYA BOOKSTORE(ツタヤブックストア)」に続いて誕生した。「店名に“SAUNA”と謳っているだけあって、なにやらすごいサウナがあるらしい」という、オープン時からサウナ好きの間で話題になっていた「お湯むすび」に遅ればせながら行ってきた。
え?ワンフロアに8つのサウナ!入り放題!!
圏央道の常総ICの目の前というアクセスの良さや、道の駅が並びにあることなどから、休日ともなれば朝から多くの人たちが集まるスポット。「お湯むすび」はいわゆるスーパー銭湯とはひと味違う温浴施設で、サウナ好きの間で話題になっていたが、実際に行ってみてその理由がわかった。まず、入口の横になんとサウナ室が!といっても、ここはフォトスポットや待合場のようなもの。でもサウナで迎えられた時点でテンションが上がる。
さっそく受付。入館料は浴室利用の料金。浴室は、炭酸泉の内湯と、天然温泉の露天風呂や水風呂、裸で入るサウナがある。ここまではいわゆるスーパー温泉と同じイメージ。「お湯むすび」では入館料とは別に“2階サウナ利用料”というのがある。そう、サウナフロアがあり、追加料金を支払うことで、浴室とサウナフロアの両方が使える。サウナが8つあるというのはこのサウナフロアのこと。それなら、入らねば!
2階のサウナフロアは水着着用で利用する男女共用サウナ。サウナ利用料には水着持参者用のサウナポンチョ、水着を持って来ていない人用の館内着のレンタルが含まれる。荷物を減らせるから館内着を選びたくなるが、ここは声を大にして言いたい!ぜひ水着持参で!!もしくは有料レンタルにはなるが水着を借りても。その理由は後から紹介するとして、サウナ料金にはサウナ室でマット代わりに使用する大判バスタオルも含まれていて、このタオルはすべてのサウナ室で使用するルールになっている。
受付が済んだら同じ1階にある脱衣所へ。この奥に入浴料で入れるお風呂とサウナがある浴室がある。さらに、脱衣所から2階に上がる階段があり、ここからサウナフロアに行くことができる。
階段の先は男女共用フロアになるので裸はNG。水着か館内着を着用する必要がある。お風呂に入ってからサウナに向うのもいいし、先にサウナを満喫してもいい。