2010年の発売以来、好評を博しているキッコーマンの「いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ」。「密封容器」「生しょうゆ」という2点を要に開発され、しょうゆナンバー1ブランド(※1)にまで成長した商品だ。
※1:インテージ新SCI しょうゆ市場 2024年4月~2025年3月 累計購買金額
誕生から2025年2月のリニューアルにいたるまでの歩みを、キッコーマン食品株式会社 プロダクト・マネジャー室のしょうゆ・みりんグループで商品開発を担当する恩田友貴さんに聞いた。
そもそも「しぼりたて生しょうゆ」って、どんな商品?
「しぼりたて生しょうゆ」は、“ダブルフレッシュ”をキーコンセプトに開発された商品。“フレッシュ”のひとつは空気に触れない密封容器による鮮度保持、もうひとつは火入れをしない「生しょうゆ」自体が持つフレッシュな風味を指す。
一般的に、しょうゆは空気に触れると酸化して色が黒くなり、香りも変化してしまう。「しぼりたて生しょうゆ」は、ボトルの内袋にしょうゆを詰めた二重構造としたことで、しょうゆが空気に触れず、200ミリリットルで90日、450ミリリットル以上で120日(※2)もの間、常温で鮮度を保つことができる。
※2:一部商品では開栓後に常温で鮮度を保つ期間が異なる
また「生しょうゆ」は、通常のしょうゆつくりのなかで行われる「火入れ」を行わず、特殊なフィルターで微生物などを除去する製法でつくられる。これにより、澄んだ色、まろやかな塩味、おだやかな香りを楽しむことができる。そんな「生しょうゆ」ならではのフレッシュな風味は、空気に触れると失われてしまうため、鮮度を保つには空気に触れない密封容器の開発が不可欠だった。
容器開発の期間は10年以上、試作品は数えきれないほど
実はキッコーマンでは、「しぼりたて生しょうゆ」発売のはるか以前から、「傾いてもしょうゆがこぼれない容器を」「開栓後にしょうゆが黒くなるのをなんとかしたい」と、容器について社内で議論し、開発に着手していた。しかし、容器開発は順風満帆とはいかず、試行錯誤を繰り返し、10年以上の歳月を要することに…。