ウォーカープラス

小山薫堂さんと茶川竜之介から得たヒント


熊本県のPRキャラクター「くまモン」の生みの親として知られる放送作家の小山薫堂さんと、映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の主人公のひとり、茶川竜之介。まるで共通点のなさそうなこのふたりをモデルにして、二足のわらじを履く道を選んだ人がいる。グラフィックデザイナーの中村晋也さんだ。


グラフィックデザイナーの中村晋也さんにインタビュー


小山薫堂さんが、東京・神谷町にあるオフィスの受付としてパン屋「オレンジのバイテン」を開いていることは、あまり知られていない。「事務所に受付嬢を置きたい。でもお金がかかる」という課題をクリアするために、2007年、「受付を兼ねたパン屋」が誕生したと過去のインタビューで明かしている。


一方の茶川竜之介は、『ALWAYS 三丁目の夕日』のなかで、小説を書きながら駄菓子屋「茶川商店」を経営する。もともとこの映画を観て、「ほかの仕事をしながら、駄菓子屋するっておもしろそうだな」と感じていた中村さんは、10年以上前のある日、小山薫堂さんのパン屋さんが繁盛していると知って、こう思った。


「これ、駄菓子屋でもいけるんじゃ!?」


中村さんが、西東京市の西武柳沢駅近くにグラフィックデザイナーとしての事務所を兼ねた駄菓子店「ヤギサワベース」をオープンしたのは2016年4月。それから10年、中村さんは店舗のレジ横に置いたパソコンでデザインの仕事をしながら、今日も小銭を握りしめた子どもたちに「おやつカルパス」(15円)や「みつあんず」(40円)を売っている。


店内奥のレジスペースが中村さんの定位置




美大を出て、スナックのボーイに


経済産業省のデータを見ると、2021年の時点で全国に約6300カ所にしかない駄菓子屋だが、1970年代には13万軒を超えていた。1974年、東京の荻窪で生まれ、大学を出るまで荻窪に住んでいた中村さんが子どもの頃にも、駄菓子屋は身近にあった。


「小学校2、3年生の時に住んでいたアパートのすぐ近くに、バラック小屋みたいな駄菓子屋がありました。僕、小学校から私立で地元の小学生との接点がなかあったから、家から様子を見て、ほかの子どもたちがいない瞬間を狙って通っていました。鉢合わせると『お前、誰だよ』っていじめられるんですよ」


ほかにも「新宿中村屋」と看板を掲げる駄菓子屋や、店番をしているおじいさんの気分次第で値段が変わる駄菓子屋もあったと笑う。


しかし、当時は特別な関心を持っていたわけではない。中村さんは幼い頃から絵を描くのが好きで、6年生の時、藤子不二雄の自伝的マンガ『まんが道』を読んで以来、マンガ家を目指して一直線だった。


初めて集英社のジャンプ編集部に作品を持ち込んだのは、高校3年生の時。多摩美術大学芸術学科に進学してからもジャンプ編集部に通い、担当編集者がついてデビューを目指すことに。しかし、プロへの道は険しかった。


「僕、マンガオタクで懐古主義なので、古いマンガが好きなんですよ。その頃は手塚治虫に傾倒していて、『ブラックジャック』や『ブッダ』『火の鳥』の影響を受けて、社会に対するアンチテーゼのような漫画を描いていました。その作品を持っていくと、担当の編集さんから『まだ若いんだから、もっと楽しいの描いてよ』って言われてましたね」


『火の鳥』など手塚治虫さん作品に影響を受けた


気づけば大学4年生、周囲がどんどん就職を決めていくなか、「勤労意欲がない」という中村さんはなんのあてもなく卒業を迎える。同級生たちに会うと、みなすっかり「社会人」としての話題になる。ひとり取り残されたような焦りを感じた中村さんは、母親が経営するスナックのボーイに就いた。


大手企業に就職するも半年で退職


スナックの仕事は、「現実」を知るうえで役に立った。どんなに立派な肩書きを持っている人でも、酒に酔えばだらしなくなる。普段、会社でふんぞり返ってそうな人も、若い女の子の手を握り、ニコニコ楽しそうにしている。「人間ってそんなもんだよな。偉い人も、そうじゃない人も、みんなたいして変わらないな」という気づきは、その後、人付き合いをするうえで中村さんに大きな影響を与えた。


  • 続きを読む