ウォーカープラス

“挑戦”と“成長”をテーマに掲げるテーマパークがある。それが、栃木県茂木町の自然の中に広がる「モビリティリゾートもてぎ」だ。モータースポーツの聖地として名を馳せるこの場所は、実は“子どもにやさしいテーマパーク”というもうひとつの顔を持つ。自然の豊かさ、里山の地形、ホンダモビリティランド株式会社の思想、そして家族のつながり。多くの要素が結びつき、同施設ならではの価値を形づくっている。


「チャレンジして、成長を感じてもらえるフィールドにしたい」と語る、モビリティリゾートもてぎの総支配人・稲葉光臣さん 【写真=阿部昌也】


今回は総支配人の稲葉光臣さんに、施設の成り立ちや哲学、自然との向き合い方、地域連携、教育的意義、そして未来の展望まで、じっくり話を聞いた。


“子どもにやさしいテーマパーク”としての原点


本田宗一郎さんの考えを、モビリティという手段を通して子どもたちに伝えていくのが、モビリティリゾートもてぎのひとつの使命だそう 【写真=阿部昌也】


――まず、モビリティリゾートもてぎがどういった施設か、あらためて教えてください。


【稲葉光臣】モビリティリゾートもてぎは、モータースポーツを核に持つ施設ですが、単なるレース観戦の場ではありません。子どもたちがチャレンジをすることで成長を感じられる、そんな場所でありたいと思ってつくられた場所です。チャレンジを通して「ああしたい」「こうしたい」と自分で考える“気づき”が生まれる。そのプロセスを後押しし、自ら考えて行動する力を育てることこそが、実はホンダの創業者・本田宗一郎さんがやってきたことの原点でもあるんです。私たちはその想いを、モビリティという手段を通して子どもたちに伝えていきたいと考えています。それは“結果を求める教育”とは違います。もっと自然に子どもたちが「これおもしろそう」と感じる瞬間をどう生み出すか。そのためには、楽しさとチャレンジ要素の“微妙なかけ算”のようなバランスが大事だと思っています。


【稲葉光臣】ホンダは、まだ高速道路が整備されていなかった時代に、鈴鹿サーキットをつくりました。その背景には、モータースポーツでクルマを鍛えると同時に、乗り物の楽しさを子どもたちに伝えるという目的もありました。そして、モビリティリゾートもてぎは、ホンダの創業50周年事業として誕生しました。次の時代を担う子どもたちに、ホンダが何を伝えられるかを考えたとき、挑戦、自発性、環境といったテーマが浮かび上がった。そうした発想から、この場所が生まれました。


【稲葉光臣】ホンダには「Power of Dreams」という言葉がありますが、その“どう夢を見るか”“どう能動的に考えるか”という精神こそが、私たちのコンセプトの中核にあります。


――この施設ならではの、特徴、魅力について教えてください。


【稲葉光臣】先ほど申し上げたように、子どもたちのチャレンジの場として、成長を促すというのはコンセプトの柱になっています。加えて、この立地の中にある“里山”という自然環境も大きな特徴です。その要素を、私たちが提供するアトラクションに取り込むことで、里山のおもしろさや大切さ、そして興味を持つきっかけを生み出すよう工夫しています。


【稲葉光臣】2017年にオープンした立体迷路の「迷宮森殿 ITADAKI」は、その代表的な例です。私自身も企画に携わりました。当時は立体迷路自体が珍しかったのですが、私たちは単なる構造物ではなく、生態系の5層構造を模したものにしようと考えました。一番上は猛禽類、その下には小動物や昆虫、さらに植物、そして最下層には土の中の細菌やミミズといった存在も含めました。2階からスタートする構造にして、普段目にする植物の世界から出発しながら、実はその下に支える世界があると気づけるようにしています。


「迷宮森殿 ITADAKI」の内部は5階層の巨大な迷路になっている 【提供画像】


【稲葉光臣】つまり、子どもたちが小動物になったつもりで知恵を絞って迷路を進み、なんとか生き延びてゴールを目指す。そんなストーリー性を持たせたアトラクションです。「森感覚アスレチックDOKIDOKI」や屋内ネット施設「巨大ネットの森 SUMIKA」も同様に、自然の構造や人と自然の関係性を取り込んで設計しています。


  • 続きを読む