ウォーカープラス

「味の素(R)」と聞いてイメージするのは、まず食卓を支えるというもの。そんな味の素株式会社が2025年、eスポーツという意外な分野でサポートに乗り出した。ゲーム・eスポーツのプレイヤー、ファン、コミュニティなどをサポートする新規事業「ゲームサポーターズ」だ。


一見結びつかない「味の素社×ゲーム」のプロジェクトはなぜスタートしたのか?新規事業として1人で立ち上げ、プライベートでは格ゲーマーの顔を持つ味の素株式会社の野中拓哉さんに同プロジェクトのきっかけや目標について話を聞いた。


味の素株式会社の野中拓哉さん


ゲーマー目線で発見した「eスポーツ×味の素社」の親和性


――野中さんは社内の公募制度を通じておひとりで「ゲームサポーターズ」を立ち上げられたとうかがいました。はじめに、この企画のはじまりについて教えてください。


【野中さん】もともと新規事業の立ち上げに興味があったんですが、入社2年目の時にたまたま「趣味と本業を紐付けて、新事業を考える」といった内容の講演会に参加しまして、これはいいアイディアだなと思ったのが始まりです。自分の趣味であるゲームと味の素社の組み合わせで何ができそうかを考えた結果、ゲーム・eスポーツ業界の状況やゲーマーのもつ課題と、味の素社のビジョン・持っているリソースとの親和性が高いことに気づきまして、「これは味の素社が取り組むべきテーマだ」と強く思いました。既存事業の枠組みの中で進めることも考えましたが、既存の部署ではあまり取り扱わなさそうだし、時間もかかりそうだし、そして社内で一番熱量をもって取り組めるのは自分だと思ったので、自分で新しく立ち上げることにしました。


――もともと野中さんは研究職とのことですが、その経験がゲームサポーターズにはどのように活かされていますか?


【野中さん】研究所では、アミノ酸系香粧品素材の開発業務を担当していたんですけれど、その開発業務はいわゆる研究よりも顧客に近い立場で物事を考える仕事でした。そこで培った考え方は、例えばゲーマーの方のお話を聞いて、どんなものが必要そうなのか、どんな課題があるのか、みたいなところを自分の中で解像度を上げていくことなどに活かせているかなと思っています。


  • 続きを読む