全国的に盛り上がりを見せるコーヒーシーン。飲食店という枠を超え、さまざまなライフスタイルやカルチャーと溶け合っている。なかでも、エリアごとに独自の喫茶文化が根付く関西は、個性的なロースターやバリスタが新たなコーヒーカルチャーを生み出している。そんな関西で注目のショップを紹介する当連載。店主や店長たちが気になる店へと数珠つなぎで回を重ねていく。
関西編の第100回は、京都市中京区の「珈琲ヤマグチ」。市街西部、入り組んだ路地に古い町家が建て込む界隈に、ひっそりと佇む店は、開店2年目とは思えないほど、街なかに溶け込んでいる。店主の山口さんは、東京で過ごした学生時代に、日常の拠り所として珈琲店の魅力に出合い、先々の生業とすることを実感。東京で修業を重ねた後、紆余曲折を経て京都に移り、自らの思い描く憩いの場を形にした。
「何が主役というわけではなく、ここを訪れた時に人それぞれに、何かを持って帰ってもらいたい」。そう話す山口さんにとって、誰かの“居場所”となりえる、珈琲店のあるべき姿とは。
Profile|山口真名美 (やまぐちまなみ)
1991年(平成3年)、茨城県生まれ。学生時代に、珈琲店で過ごす時間に魅力を感じ、東京や京都の店を巡るなかでコーヒーに関わる仕事を志向。新宿や三軒茶屋など、いくつかの店で働きながら、独学で焙煎を始める。独立にあたり、たびたび訪れていた京都に縁を得て、2023年に移住し、京都市中京区に「珈琲ヤマグチ」をオープン。自身の珈琲店体験を元に、気軽に日常から離れてくつろげる、誰もが心地よい居場所作りに腐心する。
学生時代、珈琲店に見出した得難い“居場所”
「学生のころから、京都には何度か出かけていましたが、まさかお店をしようとは思わなかったですね。ただ、今思えば、自分の居場所として遠からず感じていたなと思います」。そう話す、店主の山口さんが、長年過ごした東京から京都へと移ったのは2023年のこと。それまで、2年に1回ほどのペースで訪れていた京都の印象は、「喫茶店や古本屋、映画館も多くて、いつもと変わらない過ごし方ができる街」とのこと。密かに惹かれていた街で始めた店は、まだ開店2年にもかかわらず、まるで前からそこにあったかのような表情を見せる。住宅街にひっそりと開かれた、そんな憩いの場のルーツは、山口さんの大学時代に遡る。