ウォーカープラス
  • 日本の物流を支える「海運」。そのしくみや仕事、そして船の魅力を、子どもから大人まで楽しみながら体験できる場所が大阪に誕生した。その名も「商船三井ミュージアム ふねしる」。2025年7月19日、商船三井が手がける体験型ミュージアムとして、アジア太平洋トレードセンター(ATC)にオープンしたばかりの新スポットだ。館名の「ふねしる」は、「船」と「知る」を掛け合わせたネーミング。展示を見るだけでなく、操縦や荷役体験、インタラクティブな演出を通じて、まさに“船を知る”体験がギュッと詰まっている。


    いよいよ開館。レセプションに広がるあたたかな期待


    7月18日、グランドオープン前日に開催されたオープニングレセプションには、地元関係者や報道陣など多くの来場者が集まり、会場はあたたかな期待感に包まれていた。商船三井 常務執行役員 ウェルビーイングライフ事業本部長 向井恒道さんは、「創業141年で初のミュージアム運営。大阪がその舞台になったのはとても感慨深い」と、地域とのつながりや次世代への期待を語った。


    商船三井 常務執行役員 ウェルビーイングライフ事業本部長 向井恒道さん


    続いて登壇した館長の上田和季さんは、「体験型の海運ミュージアムをつくりたい」という想いから、社内の新規事業提案制度に応募したエピソードを披露。元・京都鉄道博物館の職員という経歴をもつ上田さんが、全国のミュージアムを視察しながら構想を練った渾身の施設だという。その実現には、展示業者との綿密な打ち合わせや、自らの現場経験が活かされていると語った。


    商船三井 ウェルビーイングライフ事業部 新規事業創成チーム/ふねしる館長 上田和季さん


    さらに来賓として、大阪市住之江区の藤井秀明区長が登壇。「フェリーでつながる街同士の交流が生まれている今、ふねしるの存在が地域と海を結ぶ大切なハブになることを期待している」と語り、海のまち・住之江の魅力を再認識する場としての役割に期待を寄せた。


    大阪市住之江区長 藤井秀明さん


    続いて、アジア太平洋トレードセンター株式会社の木村繁社長は、「ATCにとっても多くの子どもたちを迎えるふねしるは親和性が高い施設。カフェから眺めるさんふらわあの姿とともに、港の賑わいを感じてもらえたら」と語り、施設との連携にも意欲を示していた。


    アジア太平洋トレードセンター株式会社 代表取締役社長 木村繁さん


    7月18日のオープニングセレモニーのあとにテープカットが行われた


    テープカットのあとには関係者向けの内覧会が行われた。展示の多くが体験型となっており、実際に手を動かしながら海運の仕組みや船の役割を楽しく学べる内容になっていた。シミュレーターや映像コンテンツを一足早く体験しながら、注目のポイントをじっくりチェック。ここからは、そんな見どころを一挙に紹介していく。


  • 続きを読む