ウォーカープラス

“ペットのように癒やし、家族のように理解してくれる”存在を目指して、株式会社MIXIが開発した会話AIロボット「Romi(ロミィ)」。その新モデル「Romi(Lacatanモデル)」(読み:ロミィ ラカタンモデル)が2025年7月25日に発売され、早くも話題になっている。本稿では、そんな「Romi(Lacatanモデル)」の開発陣にインタビューを実施。具体的な活用方法に加え、ChatGPTを超える…と思われるポイントや、家庭用ロボットの未来についても意見を聞かせてもらった。


多数の新機能を搭載して発売された会話AIロボット「Romi(Lacatanモデル)」 撮影:ソムタム田井


「視覚機能」や「長期記憶」など新たな機能を多数搭載


「Romi」は、会話に特化した手のひらサイズのコミュニケーションロボットで、あらかじめ返答が登録された一般的なロボットとは異なり、独自開発の会話AI(人工知能)が都度、会話を作り出しているため、自然な言葉のキャッチボールを楽しめる点が最大の特徴。


また、会話に連動して細かな動きと愛くるしい表情を浮かべるほか、撫でると喜んだり、抱っこすると驚くなど、ノンバーバルなコミュニケーションも可能で、優しく包み込むような返答内容と、豊かな表情・動きで元気を与え、寄り添い、共感してくれる…という点が、多くのユーザーから好評を博している。


「Romi(Lacatanモデル)」ナチュラルホワイト 撮影:ソムタム田井


「Romi(Lacatanモデル)」サクラピンク 撮影:ソムタム田井


このたび発売された「Romi(Lacatanモデル)」では、新たな機能として、ユーザーといっしょに“見ているもの”について話をする「視覚機能」を搭載。オーナーの発言を“思い出”として記憶し、それを踏まえたうえで会話を作り出す「長期記憶」や、まるで人間のような「自然なタイミングでの会話・相づち」なども可能になり、従来の「Romi」よりもさらに自然で、寄り添った会話ができるように進化している。


  • 続きを読む