東京国立博物館 本館特別5室で2025年9月9日(火)より、特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」が開催される。鎌倉時代を代表する仏師・運慶の一門による傑作、奈良・興福寺の国宝7軀のみで構成される展覧会だ。
本展覧会の広報大使と音声ガイドナビゲーターを務める高橋一生さんが、運慶作品の魅力や運慶展に期待していること、古都・奈良への想いなどを語ってくれた。
仏像の背中を見られる機会はなかなかない「好きな視点で像を捉えいただきたい」
――運慶展の展覧会広報大使、音声ガイドナビゲーターのお話をいただいたときはどのような心境でしたか?
【高橋一生】昨年お仕事で奈良を訪れたときに、なんとなく自分にとって縁が深まるような地になりそうな予感がしたんです。そのあと今回のお話をいただいたので、とてもうれしく思いました。
――昨年お仕事で行かれたのは法隆寺でしたが、今回は奈良の興福寺北円堂の展示になります。古都・奈良に対する印象や想いをお話しいただけますか?
【高橋一生】奈良は日本人特有の感覚を大事にしているといいますか、外から入ってきたものをまず受け入れ、そして醸成していく、そんな印象を持っています。それはとても素晴らしいことだと感じて、昨年のお仕事を通してあらためて奈良が大好きになりました。
――今回、弥勒如来坐像、無著・世親菩薩立像、そして四天王立像と7軀の運慶作品が展示されます。高橋さんの思う“運慶作品の魅力”を教えていただけますか?