ウォーカープラス

誰しもが「よい睡眠」をとりたいと思うもの。睡眠不足やうまく寝つけないといった眠りの悩みを抱える人も少なくないだろう。


Sports Doctors Networkが今年6月に東京大学安田講堂で開催した、世界的なスポーツチームのヘッドドクターや医療・スポーツ・食の専門家を集めたカンファレンス「Sports Doctors Network Conference 2025 in TOKYO -最先端スポーツ医療を、すべての人へ-」。同カンファレンスで、ハーバード大学医学部で神経科学と睡眠を研究するアレン・ジュギノビッチ博士が「睡眠とパフォーマンス」と題して講演を行った。


(左から)滝川クリステルさん、Dr. Alen Juginovicさん


「勝つために寝ろ」本当は能動的な“睡眠”


ジュギノビッチさんははじめに、「我々は生涯の3分の1を寝て過ごしますが、これは受動的な状態ではなく、本当に活動的・能動的なものです」と、睡眠の基本を説明する。


「睡眠中は目を閉ざして何も起きていないと思っても、実際には脳は非常に活動していて、健康、そしてパフォーマンスに重要なことが活発に脳の中で起こっているんです」


睡眠時間の不足や質の悪い睡眠は、神経学的な障害や精神疾患、高血圧、そして免疫系にも影響を与えることから感染症のリスクも高くなるというジュギノビッチさん。そして選手のパフォーマンスについては「睡眠をとっていなければ集中力は下がります。また、いい意思決定ができる可能性も下がります」と話すのに加えて、「怪我のリスクも上がるんです」と見落としがちなポイントを指摘する。


  • 続きを読む