ウォーカープラス

靴にまつわる悩みはさまざまあるが、その中でも大きいのが株式会社チヨダ商品統括本部 商品企画開発部(現在は生産管理部)バイヤーの吉田博隆さんによれば「手を使わなければならない煩わしさ」と「ニオイ」なんだそう。吉田さんは手を使わずに立ったまま履ける「スパットシューズ」を企画・開発をしたヒットメーカー。「スパットシューズ」は2022年に誕生し、当初はメンズのみの展開だったが、その後レディース、ジュニアとカテゴリーを拡大している。手を使わずに履けるというハンズフリーの靴は複数の会社・ブランドが販売しているが、チヨダの「スパットシューズ」が支持される理由はどんなところにあるのか話を聞いてみた。


スパットシューズを企画・開発した株式会社チヨダ商品統括本部 商品企画開発部(現在生産管理部)バイヤーの吉田博隆さん。バイヤーとして長年同社で顧客ニーズを叶える靴探しをしてきた経験が商品企画にも役立ったという 【撮影=三佐和隆士】


「靴に靴べらをつければいい」という発想から誕生


現在、チヨダのプライベートブランドで商品開発に携わる吉田さんだが、以前は中部地区の地区バイヤーとして働いていた。


「10年間バイヤーとして働いていました。お客様のニーズを叶える靴探しをしていたのですが、そうした中でハンズフリーの靴への需要は非常に感じていました。5年前に商品開発部へ異動になって、作り手という立場になりました。お客様の求める物を作りたいということで、ハンズフリーシューズの開発に挑むことになりました」


手を使わずに履けるハンズフリーシューズを初めて出したのはアメリカの「キジック(Kizik)」というブランド。同社独自の“スプリングバックヒール”構造により、足を靴に差し込むと、かかと部分が一時的に潰れ、すぐに元の形に戻って足をしっかりホールドする仕組みだ。


  • 続きを読む