Sports Doctors Networkが今年6月に東京大学安田講堂で開催した、世界的なスポーツチームのヘッドドクターや医療・スポーツ・食の専門家を集めたカンファレンス「Sports Doctors Network Conference 2025 in TOKYO -最先端スポーツ医療を、すべての人へ-」。「Sports Doctors Networkとは 癌と食 未来をどう設計するか」と題した講演では、食や健康に留まらず、急速に進歩する科学が社会に対してどう作用するかについて、経済学者・データ科学者の成田悠輔さんと、ノーベル財団の理事長で分子生物学者のカール-ヘンリク・ヘルディンさんによって語られた。
AI・深層学習の躍進の裏で広がる「科学の危機」
講演の前半では、Sports Doctors Networkのあらましや展望、ヘルディンさんが携わるノーベル賞の重要性や、がんにまつわるトピックスが語られた。後半では、科学の分野が社会に今後与える影響について、Sports Doctors Network COOの山田早輝子さんからヘルディンさんと成田さんそれぞれに問いかけられた。
ヘルディンさんは「とにかくいろいろなことが非常に速いスピードで変わってきています。たとえばAIやマシンラーニング(機械学習)がそうでしょう。本当に非常に速いスピードで開発されていて、継続的に使えば素晴らしいツールになるかもしれません」と、医学の分野におけるAIや深層学習が担う役割について語った。