ウォーカープラス

医食同源ドットコム(iSDG)は、サプリや衛生雑貨で知られるヘルスケア企業。そんな同社が“本場の味をカップで”に挑み、生まれたのが「中華房 麻辣燙(マーラータン)/酸辣燙(スーラータン)」だ。きっかけは、中国出身スタッフ・張さんの“日本でもこの味を”というひと言。


「中華房 酸辣燙」(左)と「中華房 麻辣燙」(右)。ともに267円


花椒の痺れと八角の香り、そしてサツマイモでん粉を使った春雨の弾力を活かしつつ、社内外の試食で細部を磨き上げた本格派だ。発売はECから始まり、売れ行きは右肩上がり。注文が殺到して一度は欠品したが、再入荷後に復調し、導入店舗は“毎月倍々”のペースで拡大した。さらに2025年6月上旬にはコンビニ展開も始まり、ファミリーマートでの“見つけた”投稿がぐっと増えた。2024年9月の発売開始から約1年となる2025年8月31日時点でのマーラータンの総出荷個数は約155万食にまでのぼる。この“本場直球×健康発想”がどう刺さったのか、医食同源ドットコム マーケティング部 広報課の成田さんにお話を伺った。


あなたは知っている?医食同源ドットコムには「スパンマスク」をはじめ、たくさんのヒット商品が!


サプリの会社がなぜ麻辣燙?“医食同源”から始まった挑戦


ーーまず、御社がどんな会社なのか教えてください。


【成田】弊社はサプリメントからスタートしていて、“医食同源を健康的に日常的に”というところを理念としています。起業当初は、酵素や機能性食品のサプリメントを企画販売してきました。今ではマスクやスニーカークリーナーシートなどの衛生雑貨に加え、今回の「麻辣燙」や「酸辣燙」も支持されています。衛生雑貨から食品まで幅広く事業を展開している会社となっています。


サプリメントで培った、健康に関する知識やノウハウを活かして、食品の開発にも力を入れることにしたそう


ーーこれまでで、一番のヒット商品はどれでしょうか?


【成田】「スパンマスク」ですね。マスク市場ではトップ5には入るシェアで、いまだに弊社の売り上げの8割以上を占めています。コロナ禍のあと、全体では多少の落ち込みはあるものの、日常使いとリピートがしっかり支えてくれていて、ガクッとは落ちていません。縫い目の代わりに水圧で生地同士を圧着する製法を採用し、つけ心地にもこだわっています。カラー展開も拡充中で、8月25日には新色のアイスグレーを発売しました。


ーー食品へ挑戦する最初の一歩は、どの商品からでしたか?


【成田】食品カテゴリーの最初は、真空フライスナックシリーズの「しいたけスナック」です。続いて「マッシュルームスナック」も出しました。プロテインやオートミールの販売経験もあり、健康に関する知見を活かしながら食品開発を広げていきました。


  • 続きを読む