最新のデジタルテクノロジーを使ってアートを制作するアート集団「チームラボ」は、現代の情報社会の中でサイエンス、テクノロジー、デザイン、アートの境界を曖昧にしながら、“実験と革新”をテーマに、作品制作を行っている。チームにはアーティストのほか、プログラマーや建築家、数学者といった多分野の専門家が在籍。国内外のさまざまな場所で展覧会を開催している。
そんなチームラボが、京都駅から徒歩圏内の場所に国内最大級の常設ミュージアム「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」を設立し、2025年10月7日にオープンした。今回は、チームラボが京都に常設ミュージアムを設立するにいたった背景や、作品のアイデアがどのように生まれるのかなどを、チームラボ 代表の猪子寿之さんに聞いた。

新ミュージアムは“京都の新たな価値”を生み出す発信地に
――チームラボは国内外で作品展や常設展を開いていますが、今回、京都という土地に常設ミュージアムを設立した背景を教えてください。
【猪子寿之】「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」がある地域は、「京都駅東南部エリアプロジェクト」というまちづくりプロジェクトが進行していて、文化・芸術により新たな人の流れを生み出そうとしています。我々もそのプロジェクトに賛同し、“新たな価値を生み出す創造・発信拠点”となるミュージアムを作りたいと思い、設立にいたりました。