ウォーカープラス

アリナミン製薬が2025年8月1日に発売した胃腸薬「タケプロンs」。これは、医師から処方される医療用医薬品と同成分を含んだ「PPI(プロトンポンプインヒビター/プロトンポンプ阻害薬)」と呼ばれる薬で、これまで市販薬としては販売されてこなかったものだ。


ドラッグストアで手に入る胃腸薬に新たな選択肢が増えたことで、胃痛に悩む人の生活や、医療を取り巻く社会の流れはどう変わっていくのか?アリナミン製薬株式会社の担当者(川上さん、長田さん、宮尾さん、登本さん)に、薬の特徴や市販化のメリット・デメリットについて話を聞いた。


2025年8月1日に発売した「タケプロンs」


医療用医薬品から市販化された胃腸薬「PPI」とは?


――はじめに、PPIとはどんな胃腸薬なのかを教えてください。


【川上さん】PPIは「プロトンポンプインヒビター」の略で、簡単に言うと胃酸の分泌を止めるお薬です。胃の粘膜に壁細胞という胃酸を出す細胞があり、その細胞の中にある胃酸を分泌する最終段階である「プロトンポンプ」という仕組みにより胃酸は分泌されているんですね。


【川上さん】PPI以外の胃腸薬には、出てきた胃酸を中和する「制酸剤」と呼ばれる成分が入っているものや、プロトンポンプに作用する3つの化学伝達物質のうちの1つであるヒスタミンの作用をブロックする「H2ブロッカー」というものがあるのですが、PPIはプロトンポンプの働き自体を止めるので、胃酸の分泌を強力に抑えます。市販薬としては、このたび新たに登場した成分です。


「H2ブロッカー」と「プロトンポンプ阻害薬(PPI)」の違い


――医療用医薬品としては、PPIはメジャーな薬として使われているものなのですか?


【川上さん】PPI自体は国内の医療用医薬品として30年以上になる薬で、医療現場では長年の使用実績があるものです。日本だけではなく、世界中の多くの国で使用されています。


――PPIは「スイッチOTC医薬品」として発売されました。あらためて、スイッチOTCとはどういったものか教えてください。


【長田さん】医療用医薬品の中には、病院で診察を受けて薬局でもらう処方薬があります。その処方薬の中で、一定の使用実績があり有効性・安全性が確認された成分を、ドラッグストアや薬局で購買できるようになったものが「スイッチOTC」です。今回、スイッチOTCとして発売した「タケプロンs」ですが、もともと医療用として「タケプロン」という薬がありました。


  • 続きを読む