ウォーカープラス
  • 新しい文房具は、いくつになっても心をときめかせてくれる。書き味のよいボールペンだったらなおさらのこと。


    日本で初めて国産ボールペンが作られたのは今から70年以上前の1949年のことだ。世界初のボールペンから数年ほど遅れての開発だった。


    日本のボールペンはその後、独自の進化を遂げ、1980~1990年代に日本のメーカーが開発したゲルインクボールペンは、そのなめらかな書き味で世界的に広まった。2000年代以降は「なめらかさ」や「速乾性」といった機能性でさらに進化を遂げ、その高品質で壊れにくい特性から、海外ユーザーの熱い支持を得た。


    現在、ボールペンは日本の文房具市場において最も売上高の大きいカテゴリーの一つに成長しており、日々進化し続けている。


    本記事では、日本の文房具の歴史を語るにあたって欠かせないZEBRAにフォーカスし、ボールペンの過去と現在、未来を深掘りする。



    ZEBRAの社名の由来?ZEBRAってどんな会社?


    ZEBRAは日本の筆記具メーカーとして、三菱鉛筆、パイロットコーポレーションと並ぶ、国内で高いシェアを誇る主要企業の一つだ。


    その歴史は1897年(明治30年)、創業者である石川徳松が日本初の国産鋼ペン先の製造に成功したことから始まる。当初の社名は「石川ペン先製作所」だったが、1963年に「ゼブラ株式会社」へ変更。社名にある「ゼブラ(しまうま)」は、群れと調和して平和に暮らすシマウマのように、「社会との調和」や「人との調和」といった「和」を大切にするという企業理念から来ている。



    ZEBRAの代表的な製品には、多くの人に愛用されるヒット商品が並ぶ。以下商品は誰もが一度は手にしたことがあるのではないだろうか。


    ハイマッキー:1976年発売の両頭油性マーカー。太字と細字を1本で使い分けられる利便性で、長年多くの人々に愛され続けている。


  • 続きを読む