ウォーカープラス

クマによる被害の軽減を目的として、AI技術を活用し、人の生活圏におけるクマとの遭遇リスクを地図上に示した「クマ遭遇リスクマップ」(以下、遭遇リスクマップ)を知っているだろうか。日本気象株式会社が2025年8月28日に公開した遭遇リスクマップは、ツキノワグマの生息域である本州全域が対象。広域を対象とした高解像度のリスクマップは国内初(日本気象株式会社調べ)で、AIを用いた画期的な試みだ。


AI技術を活用した国内初の「クマ遭遇リスクマップ」 提供:日本気象株式会社


機械学習を用いてデータから潜在的なリスクも評価


近年、全国各地でクマの市街地への出没が相次ぎ、人的被害や農作物への被害が深刻な社会問題となっている。しかし、従来の対策は、過去の出没地点に基づく点の情報に依存することが多く、これまで出没の実態が把握されていない地域での潜在的なリスクを評価することは困難だった。


そこで、日本気象株式会社は気象予測で培った高度なデータ解析技術を応用。植生、地形、気候といった多様な環境データと、自治体が公表している過去のクマ出没情報を組み合わせ、機械学習モデルを構築した。どこに危険が潜んでいるのかを科学的に分析することで、事前の対策に役立つ情報の提供が可能になった。ツキノワグマの主要な分布域である本州全域について、250メートルメッシュという高解像度で、経験や勘に頼らず、「クマとの遭遇リスク」を定量的に評価できるのは、機械学習を使ったAI技術が可能にしたことの一つだろう。


  • 続きを読む