勉強が苦手ーー。頑張っても成績が上がらないーー。そんな悩みを抱いたことはないだろうか。その原因は、自分なりの「まなびかた」を知らないだけかもしれない。それを調べるべく、コクヨ株式会社は中学・高校生と、中学・高校生の子どもを持つ親を対象に「まなびかた」に関する調査を実施。
この記事では調査結果を踏まえ、親と子それぞれの視点から見える「まなびかた」の実態にフォーカス。さらに、担当者へのインタビューから、この調査を通じて中高生たちに届けたいコクヨの想いを紹介する。

親子ともに「まなびかた」に不安を感じている実態
今回の調査では、中学・高校生とその親を対象に、「自分に合ったまなびかた」や「勉強のやり方」についての実態が調べられた。その結果、中学・高校生の7割以上(76.0%)が「自分に合った勉強法を模索中・見つけられていない」と回答。また、親も約半数(47.2%)が「わが子に合った学習方法がわからない」と答え、親子ともに「まなびかた」に不安を抱えていることが明らかになった。

わが子の「まなびかた」発見の手助けをしたい親たち。一方、子どもたちは…
調査から、親子ともに「まなびかた」に不安を抱えている現状がわかった。さらに調査からは、親子ともに約半数が「勉強のやり方」や「自分に合ったまなびかた」について十分に話し合えていない現状も見えてきた。

また、「わが子に合った『まなびかた』を見つける手助けをしたいか」と親側に尋ねた調査では、78.2%もの親が「手助けしたい」と回答。その一方で中学・高校生の62.0%が「親にすすめられた勉強法は自分にはあまり合っていない」と回答。子どものまなびに積極的にかかわりたい親の想いと、すすめられた勉強法が合わないと感じる子どもとのギャップが浮き彫りになった。