日本で最も長い歴史を持つ盲導犬育成団体「公益財団法人アイメイト協会」。その歩みの背景には、視覚障害者と犬が築いてきた70年にわたる信頼の物語がある。創設以来、互いを思いやり支え合う“ともに歩く”関係を大切にしながら、多くのペアを社会へ送り出してきた。今回は、協会・事務局の和田さんと歩行指導員の野島さんに、アイメイトの育成や訓練、そして見学会を通じた社会への啓発活動について伺ってきた。
協会の成り立ちと歩み
――まずは、アイメイト協会の成り立ちについて教えていただけますか?
【和田さん】当協会は「盲導犬の父」と呼ばれる塩屋賢一が創設した、日本で最も歴史と実績のある盲導犬育成団体です。塩屋は、自らアイマスクをつけて見えない状態で生活し、愛犬アスターとともに試行錯誤を繰り返して、1949年に盲導犬の訓練方法を確立しました。
――ご自身の体験から方法を生み出されたんですね。
【和田さん】そうなんです。そして1957年、国産盲導犬第一号「チャンピイ」と使用者の河相洌さんのペアが誕生しました。それから68年にわたり、1478組の視覚障害者の方とアイメイトがペアを組んで卒業しています。
――長い歴史の積み重ねを感じます。現在はどのような活動をされているのでしょうか?
【和田さん】主な事業は、アイメイト(盲導犬)の育成訓練と、使用者となる視覚障害者の方への歩行指導です。協会には宿泊施設があり、4週間泊まり込みで学んでいただきます。犬との歩き方はもちろん、犬の健康管理や社会で守るべきマナーなど、歩行指導卒業後の実生活で必要なことを幅広く修得していただきます。
――犬と人がともに社会に出るための準備なんですね。
【和田さん】ええ。そして、社会の皆さんに視覚障害やアイメイトに関する正しい情報を知っていただくための啓発活動も行っています。自治体や企業、教育機関での研修に加えて、アイメイト候補の子犬の飼育からリタイア犬のケアまで支えてくださる各ボランティアとの連携も欠かせません。協会には、繁殖奉仕や飼育奉仕など、それぞれの段階で犬たちを支えてくださる多くのボランティアの方々が関わっています。
子犬の育ち方と犬種の特徴
――子犬はここで育てていらっしゃるんですか?
【和田さん】アイメイト候補の子犬は、「繁殖奉仕」と呼ばれるボランティア家庭で生まれます。生後2カ月までは母犬や兄弟たちと育ち、その後「飼育奉仕」の家庭に移ります。そこで1年間、家庭犬として愛情を受けて育てられ、1歳2カ月を過ぎた頃に協会に戻り、健康チェックなどを経て訓練が始まります。