「育児って幸せだけじゃない」。子育て支援サービス「育児119」を運営する株式会社なつのそら・代表取締役で、2児の父でもある石黒和希さんはそう語る。第一子が生まれ、夜泣き対応などを経験し、「幸せなものでしかない」と思っていた育児へのイメージは、大きく変わったという。こうした石黒さんの実体験と、SNSの声をもとに誕生したのが「育児119」だ。

「育児119」は、子育て世帯の「今、助けてほしい」に応える駆けつけサービス。生後0カ月から小学6年生の子どもがいる家庭を対象に、“頼ってさん”と呼ばれるベビーシッターを24時間365日、手配している。電話またはLINEからの連絡で即日利用できる他に類を見ないサービスで、駆けつけた“頼ってさん”による現場での傾聴や電話でのアフターフォローなど、保護者の心のケアに重きを置いている点も特徴だ。
2025年1月に本格始動した「育児119」は、現在依頼が急増中。1日平均6、7件の依頼があり、合計1000件を突破した。10月17日現在、駆けつけサービスは首都圏で実施されているが、まもなく福岡が対象地域に加わり、全国展開に向けた準備も始まっている。事業にかける想いや、迅速なサポートを可能にする運営体制、“頼ってさん”として活動するための認定カリキュラムなど、石黒さんに幅広く話を聞いた。
「育児119」立ち上げのきっかけは1人のママの投稿
――まずは「育児119」の事業概要を教えてください。
「日本から孤独な子育てをなくすこと」が「育児119」のミッションであり、保護者の「今、助けてほしい」に迅速に応えるという行動指針を掲げています。メインの事業となる駆けつけサービスは、保護者の心を救うことに重きを置いていまして、当日のご依頼は電話1本で、翌日以降の場合はLINEで簡単にご予約いただけます。もうひとつ、「育児119」では電話相談も行っています。現在、駆けつけサービスは首都圏が対象ですが、サービスが始まっていない地域で話を聞いてほしいという需要がかなりありまして。1番が駆けつけサービス、2番が電話相談というふたつの軸で展開しています。

――「育児119」はどのようなきっかけで始まったのでしょうか?
私自身、2児の父親なのですが、実際に育児をする前は、子育ては幸せなものでしかないと思っていました。しかし実際はそう簡単なものではなく、泥臭く、うまくいかないことの連続で。育児って幸せだけじゃないと実感しました。そんな中、SNSを見てみると、世のお母さんの悩みやお父さんへの不満があふれていて。そこで、自分の育児経験を日記のような形で発信することで、何か役に立てるかもしれないと思ったんです。
その時はフォロワー数を増やしたいとか、何かやりたいという目的意識があったわけはないのですが、パパ目線の投稿が注目を集めて、どんどんフォロワーさんが増え、いろいろな悩みが届くようになりました。「育児がつらい」「子どもと一緒に消えてしまいたい」「自信がない」「母親として失格だ」。多い時は1日に十何件、長文で届いて。悩んでいる人がこんなに多いことを知り、大きな社会問題だと感じました。

当時、私はサラリーマンだったのですが、何かできることはないかと考えていた矢先、「『今助けて』に応えてくれるようなサービスが世の中にあったら助かるのにな」という1人のお母さんのポストを拝見し、雷に打たれたような感覚を覚えました。実際にそうしたサービスをやっている人はいるのか調べたら、今の世の中にはなさそうだと。よし、これをやろうと決意したその日から動き出し、「育児119」を立ち上げました。