ウォーカープラス

数年前からのサウナブーム以降、さまざまな施設で聞くようになった「アウフグース」。サウナ室で行われるプログラムでありながら、不定期で行われ、特に女性は遭遇する機会が男性に比べて少ない印象。なので、何となく知っているけど、実際には体験したことがないという人もいるのでは。今回、そんなアウフグースの世界大会で5位に入賞した「しゃけのこ」のアウフグースが受けられると聞き、御殿場の「木の花の湯」に行ってきた。


世界大会5位入賞者の「しゃけのこ」さんのパフォーマンス


ロウリュとアウフグースは何が、どう違うのか?


昭和のころからあったサウナだが、数年前のサウナブームからいろいろと変化が見られるようになった。まず、フィンランドのサウナでは定番の「ロウリュ」が広まってきたこと。フィンランド語では「löyly」、「サウナの蒸気」という意味だが、日本のサウナでは「サウナストーブに水またはアロマ水をかけて蒸気を発生させる行為」を意味することが多い。


サウナストーブに水またはアロマ水をかけて蒸気を発生させる「ロウリュ」


施設にもよるが、「ロウリュ」はサウナ利用者が自分で行う「セルフロウリュ」、施設の設備として一定の時間間隔で、自動で水をかける「オートロウリュ」、施設スタッフが定期的にサウナ室に入って水をかける「スタッフロウリュ」など、やり方はいろいろ。サウナ専門施設でなくても、スーパー銭湯や街なかの銭湯でも見られるようになった。


ロウリュをして発生した蒸気を、タオルなどを使って拡散させる「アウフグース」


一方の「アウフグース」はドイツ発祥。ドイツ語の「Aufguss」は「注ぐ」という意味で、サウナではロウリュをして発生した蒸気を、タオルなどを使ってサウナ室内に拡散させることを指す。「アウフグース」にもいろいろあって、タオルを振って蒸気を循環させ、一人ずつに熱風を送るシンプルなスタイルのほか、タオルを使ってさまざまな“技”を披露したり、音楽や照明を駆使したり、ミュージカルのようなストーリーを展開するなどエンタメ要素の強いスタイルもある。また、タオル以外に大きなうちわや扇子を使うアウフグースや、ブロワー(送風機)を使うイベントもある。


男女で「アウフグース」を受けられる施設もある


裸で入る通常のサウナで行う場合もあるが、水着着用で男女一緒に受けたり、岩盤浴の室内で行ったりするケースもある。女性の水着着用イベントで男性スタッフがアウフグースを行うこともある。また、施設のスタッフが行う場合と、熱波師・アウフギーサーと呼ばれる専門スタッフが行う場合があり、後者では事前予約や整理券が必要になることも。有料イベントとして行われたり、参加者が抽選になったりすることもある。さらに男性サウナに比べると女性サウナでの実施は少ないため、参加のハードルが高くなると初心者は尻込みしてしまう一面もある。


  • 続きを読む