まだ夏の日差しが降り注ぐ9月の沖縄県に、長靴を履きスコップやクワを手に汗を流すスターバックスのパートナー(従業員)たちの姿があった。ここは、沖縄県中部にある、有機栽培や自然栽培を行うコーヒー農園・Delight Farm(ディライトファーム)の3つ目の農地。農園主の松田さんの農地開墾に、3年ほど前から月1回、県内のパートナーが参加している。沖縄を愛する人たちが集まり、コーヒー栽培に情熱を燃やす姿をお届けする。

草を刈り、土を耕し、つながる心と心
「最初は3、4人のパートナーで始めたお手伝いも、今では約20人。那覇市や本部町からも集まってきます」と、スターバックス コーヒー 具志川メインシティ店のストアマネージャー(店長)・当間さんはうれしそうに話す。

きっかけは、東京で年に1回開催されるコーヒー展示会&カンファレンス「SCAJ」。スターバックス リザーブ(R) ロースタリー 東京のマスターロースターの木戸田さんとディライトファームの松田さんが出会い、「カンファレンスでの発言を聞いて、同じ農家だと思って声かけたんです。そしたら『私はスターバックスです』って言われて驚きました」と、松田さん。そこから農園開拓の手伝いが始まり、沖縄県のパートナーにも広がっていった。
松田さんは海外生活が長く、その頃に生まれ育った沖縄への愛情を再認識し、「沖縄らしさをコーヒーで伝えたい」と農園づくりに取り組んでいる。
「どの業界でも効率を重視するようになり、環境への問題を抱えている。だからこそ、国産コーヒーを作ることに意味があると考えています。海外から輸入したほうが安くておいしい豆が手に入るけれど、僕たちは地産地消や環境への配慮、人とのつながりや“一緒に喜ぶこと”を大切にしたい」と語り、3つ目の農園では完全な自然農法での栽培を試みている。