ウォーカープラス

『サガ』シリーズや『パズル&ドラゴンズ』など、数々の名作ゲームの音楽を手がけてきた作曲家・伊藤賢治さん。そして、『グランブルーファンタジー』の音楽を担い、自身のバンド「Stella Magna」でも活躍する成田勤さん。日本のゲーム音楽シーンを牽引してきたふたりが、2019年以来6年ぶりとなるライブイベント『FACE to FACE “Returns” -Kenji Ito & Stella Magna-』で再び激突する。


サガシリーズで知られる伊藤賢治×グランブルーファンタジーの成田勤(Stella Magna)が、伝説のライブ『FACE to FACE』復活について語った


今回は、この注目の“対バン”を前に、ふたりにスペシャルインタビューを実施。イベント開催のきっかけとなった意外な出会いから、6年間の互いの進化、そしてクリエイターとして見つめるゲーム音楽の現在地まで、熱く語ってもらった。単なる「共演」ではない、互いに「しのぎを削る」と語るステージへの想い、そして長年のキャリアを通じて得た独自の音楽哲学とは。ふたりの巨匠の言葉から、ゲーム音楽の過去、現在、そして未来が見えてくる。


ゲーム音楽界のふたりの巨匠、それぞれの現在地


――本日はよろしくお願いいたします。まずはおふたりの現在の活動についてあらためてお聞かせください。


【伊藤賢治】よろしくお願いします。今はゲーム音楽の制作をメインに、レコーディングやプロデュースなども含めて活動しています。最近では声優さんの歌ものであったり、自身のコンサートも増えてきました。おかげさまで作曲家生活35周年を迎え、忙しくさせていただいています。


【成田勤】よろしくお願いします。僕はCygamesさんの『グランブルーファンタジー』の音楽を担当しつつ、格闘ゲームやアクションRPGといったコンシューマー向けのスピンオフ作品の音楽も手がけています。その流れの中で「Stella Magna」というバンドを結成し、バンド活動も行っています。


15年来の縁が生んだ奇跡の対バン。そのルーツと“再生”への想い


サガシリーズなどで知られる作曲家・伊藤賢治さん


――今回11月8日に開催される『FACE to FACE “Returns” -Kenji Ito & Stella Magna-』は、2019年に開催された『FACE to FACE vol.1 〜Kenji Ito & Stella Magna〜』が再び…となりますが、そもそもこのイベントはどのような経緯で始まったのでしょうか?


  • 続きを読む